江戸とローマ~図書館と貸本屋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ペリーが驚いた江戸時代の庶民の驚異的な好奇心と識字率
江戸とローマ~図書館と貸本屋(5)江戸のリテラシーと庶民の読み書き能力
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
江戸のリテラシーは、貸本屋の数とともに寺子屋でも測れる。江戸末期、俗説によると寺子屋への江戸市中の就学率は70~80パーセント。同時代のイギリスやフランスと比較すると驚異的な数字である。実際、来航したペリーは日本の庶民の高い好奇心に驚いたそうだが、世界有数の識字率の高さもあり、そうした点がその後、日本が近代化に成功した要因ではないだろうか。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分14秒
収録日:2021年6月16日
追加日:2022年7月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●外国の学者による比較研究で分かった日本人のリテラシーの高さ


―― 読み書きの楽しみが、江戸での楽しまれ方とローマでのそれでは微妙に異なっていたこと、朗読中心なのか実際に読むのかなどをお話しいただきました。まとめ的になりますが、「読み書きの楽しみ」について、江戸とローマがそれぞれに教えてくれる教訓は、どういうことになるでしょうか。

本村 もう50年ほど前に出た本ですが、R・P・ドーアという人の書いた『江戸時代の教育』というものがあります。また、二十数年前にはリチャード・ルビンジャーという人が『日本人のリテラシー』という本を書きました。

 もちろんこれらの底には、日本人研究者による精緻な研究があります。日本語を読む能力において日本人学者のほうが長けているのは当然ですから、ドーア氏やルビンジャー氏もその成果を用いています。私がここで外国の学者の成果を特に取り上げたいのは、彼らに比較史的な視点があるからです。

 日本人の学者はどうしても日本だけを見て、「このぐらいのリテラシーがあった」という形で述べますが、外国の学者には現代の英語圏やドイツ語圏と比較したり、あるいは古い時代にさかのぼって見ていく視点があります。ですから、私のように江戸とローマを(比較するのには、役に立つわけです)。

 ドーア氏やルビンジャー氏の主張は、日本の学者がやったことをそれなりに取り入れていますが、ドーア氏の指摘した江戸末期の識字率は一つの成果です。男性が43パ-セント、女性が15パ-セントぐらいあったということで、世界史的な規模で見ても非常に高いリテラシーでした。

 文字はいわゆる寺子屋で習っていたわけですが、当時の人にとって「こや」はイメージがよくないので、寺子屋とは呼ばず「手習い所」と呼んでいたらしいのです。ドーア氏もそれらに気づいていなかったわけではないですが、この部分がかなり一人歩きするようになり、「日本人のリテラシーは非常に高かった」と言われるようになりました。


●江戸のリテラシーの高さは世界でも驚異的


本村 ところが、ルビンジャー氏は一世代後の学者です。また、その間に日本人研究者の研究も進んでいきました。当然のことのようですが、地域や男女間で差があることが明らかになり、いろいろな地域で見ていくと一概に(当時の識字率が)「男性が43パ-セント、女性が15パ-セント」とは言え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦