江戸とローマ~図書館と貸本屋
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
落書きの誤字脱字でわかる古代ローマ人のリテラシー
江戸とローマ~図書館と貸本屋(2)識字率と落書き
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ローマでは、貴族階級は家庭教師や父親から、一般の庶民は街に集まってそれぞれ文字を学んだ。公務員や兵士になるためにはそれが必要だからだ。特にアルファベットは20数文字と覚えやすく、非常に使い勝手のよいツールであったことが、残された落書きからも見て取れる。当時のそうした状況から、識字率はかなり高いものがあったと考えられる。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分55秒
収録日:2021年6月16日
追加日:2022年7月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマ人が文字を学んだ動機


―― 前回は、ローマでも街の四つ角で文字を教える塾のようなものがあったというお話でした。江戸もそうですが、例えば庶民の階層はなぜそういうものを子どもに受けさせたのか。そういう素養を持っていると、一つは立身出世につながる。あるいはそれこそ俳句や狂歌、川柳などのエンタテインメントも、そういうものがないと楽しめない。そのようにいろいろな動機があると思うのですが、ローマにおいて文字を学ぼうという動機は何が支えていたと思われますか。

本村 他の時代に比べて、一つはアルファベットというのが非常に分かりやすくて、20数文字を覚えればいいわけです。逆にいえば、日本のように漢字があったりするのになぜ識字率が高いかというのは、また別の問題になってきます。

 これは、多分ヨーロッパ各地の国民にとって(今でもその差はあるでしょうが)、言葉は音だと思います。

 当たり前のことですが、人間は最初から文字を書けるわけではないし、読めるわけでもない。本来言葉というのは音であるはずです。だから、音である言葉で相手に対して自分の気持ちをきちんと伝え、相手の言っていることを正しく理解する。これはヨーロッパあるいはアルファベット圏のどこにおいてもあり得ることです。

 ローマの場合は広い地域を征服して、長い間にいろいろな人が集まってきたので、その中での立身出世はもちろんあります。非ローマ人、すなわちラテン語ができないローマ居住者の場合、ラテン語を学ぶことはありました。

 しかし、いわゆるローマ人、音としてのラテン語は分かっている人々が文字に書き留める方法を学ぶのは、立身出世というほどではなくても、安定した職業つまり公務員になる、さらに、それは兵士になるためにも非常に重要でした。

 兵士として集まってくるのは必ずしもラテン語のネイティブスピーカーだけではなく、いろいろな人がいますから、どこかで筆談が必要な場面が出てきます。いろいろな国民やいろいろな言語を話す人間がいる中で、ローマ人はいわば必要に迫られてそういう読み書き能力が少し他よりも高まるという潜在的なものがあったのではないかと思います。


●古代ローマでは男性の50パーセント以上が読み書きできた


―― それでは、実際にどのぐらい識字率が高かったかというところですが、データとしてはどういうものでしょうか。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫