江戸とローマ~図書館と貸本屋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマ大火の謎…タキトゥスの写本に残された修正の痕跡
江戸とローマ~図書館と貸本屋(4)江戸の貸本屋・ローマの図書館
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
江戸期には貸本屋が庶民の読書の中枢を担ったが、和紙より取扱いが困難な羊皮紙製の写本で残したのはローマの図書館だった。その後、時代は下るがヨーロッパの写本には修正やいたずら書きが散見され、しかも史料として現存するものが少ないため、当時の様子は推測の域を出ないという。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分59秒
収録日:2021年6月16日
追加日:2022年7月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●江戸の書物は買えば5万円、借りると500円?


―― (写本中心のローマと比べると)日本の場合は、江戸ですから時代がずいぶん下ることもありますが、木版印刷があったり、あとは貸本屋という本を貸す商売がありました。貸本屋の値段を少し調べてみると、だいたい新本が一巻で24文で、現代の貨幣価値に換算すると480円ぐらい、古本の場合は16文、320円ぐらいが相場だったということです(出典は丸太勲氏『江戸の卵は一個四〇〇円!』光文社知恵の森文庫)。

 買うとどのぐらいするかというと、これは時代が少し前になるようですが、井原西鶴の『好色一代男』が銀25匁で、現代の貨幣価値にすると5万円ぐらいかかりました。たぶん本によって幅があるだろうと思うのですが、買うと5万円なのであれば、400円か500円ぐらいで借りて読んでしまおうという発想になってくるのでしょう。

 ですから、黙読しているかどうかは別として、江戸になってくると日本人のほうが文字の文化で情報を楽しむというイメージになってくるわけですね。

本村 日本に和紙があったことも、(本が普及した)理由の一つかもしれませんね。和紙は、本として綴じるのに便利なものでした。ローマ時代には、パピルスはあっても、羊皮紙などを中心に使っていました。そうなると、それなりに費用もかかるし、ひと巻きの中にどのぐらいの量が収まるかということもあります。

 持ち運ぶのも困難ですから、むしろ図書館で必要なところだけ見るような形にならざるを得なかった。日本では、今でも残っていますが、江戸時代頃になると、和紙に書かれたものが出てきて、持ち運びが便利になったこともあるのではないかと思います。


●ヨーロッパの羊皮紙本と修正写本


―― 今でもヨーロッパの図書館では昔の羊皮紙でつくられた本が残っているようですね。あれは主に図書館の大きな書見台で開いて見る、非常に大きくて重いものというイメージがありますが、ローマ時代ではああいう本の形は取らなかったのでしょうか。本はどういう形で置かれていたのですか。

本村 それは時代によって少しずつ違います。羊皮紙の巻物もあれば、ある程度本の形にして見るようになったりもしました。羊皮紙のままよりも、そちらのほうが読みやすいことがだんだん分かってきて、そうなったのではないでしょうか。羊皮紙の巻物は、それなりのところへずっと広げておかないと駄目...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新