江戸とローマ~日本酒とワイン
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜガリア産のワインはおいしいのか、ローマ帝国の酒事情
江戸とローマ~日本酒とワイン(3)樽とサロンと酒合戦
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ローマではワインを「アンフォラ」という壺のような容器で飲んでいたが、やがてガリア地方での貯蔵に「樽」が用いられるようになると、風味が著しく向上する。また、お酒を飲みながら自由な雰囲気で語り合える場としてサロン文化も育まれてきた。一方、江戸では、お酒の楽しみ方として酒合戦が行われていたという記録がある。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分37秒
収録日:2021年7月16日
追加日:2022年9月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●ガリア地方の「樽」保存がワインを美味にした


―― 日本の場合、これも小泉武夫先生(東京農業大学名誉教授)の調査されたものですが、江戸の人たちが相当日本酒を飲んでいたと書かれています。元禄の頃、1600年代末ぐらいになると、いわゆる「四斗樽(72リットル入り)」で年間に64万樽、すなわち4600万リットルを開けていた。幕末になると100万樽とも180万樽ともいわれていて、これが1億3000万リットルということになります。

 人口100万人ということで、お酒を飲む人の比率でいえばもう少し少ないとしても、単純に割ると1.8樽で130リットルになります。年間130リットルの日本酒を飲んでいる。多分実際に飲む人は、毎日3合近く飲んでいたのではなかろうかということも書いてあったりします。

 冒頭で先生が「山」になるほどといわれていましたから、ローマの方も相当飲んだのでしょうね。

本村 モンテ・テスタッチオの話ですね。どれぐらい飲んでいたかというと、日本人よりもインド・ヨーロッパ系の人のほうがお酒を飲むキャパシティがありますから。相当飲んでいたと思います。

 ただ、ローマ帝国が進んでくるにつれ、最初はイタリア半島のローマの街だけ考えれば良くて、イタリア産のものが主流でしたが、紀元2世紀頃からご存じのようにガリア(現在のフランス)で樽によって保存する方法が開発されてきます。

―― それまでは樽がなかったのですね。

本村 「アンフォラ」という壺のような容器を使っていました。ところが樽で保存すると、出来もそうですが、そのあと長く保存しておくことでお酒の味が非常に良くなることが分かってきます。

 いまだにフランスのワインがおいしいといわれるのは、ローマ帝国の中で最初に樽詰めを行ったのがガリアだったためで、「ガリア産のお酒はいい」と折り紙付きになっていきます。「いい」というのは、生産されるブドウよりもむしろ「樽で保存する」やり方が非常にいいということで、輸入されてくることも増えたりして、だんだんローマ産が食われていってしまいます。

 ローマ帝国は何百年と長く続きましたから、どの時代のどのものがどういうところから来ていたかということを見ていくだけでも興味深く、ローマ帝国の中でワインの輸出地と輸入地、その移り変わりがいろいろ分かってくるということでも歴史を見る意味でも面白い。

 現在、私たちが大きな潮...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏