テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ポンペイのファストフード店、遺跡が物語るローマの酒文化

江戸とローマ~日本酒とワイン(2)ローマの酒文化とファストフード

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
概要・テキスト
テルモポリウム(ポンペイ)
現在では醸造酒を薄めて飲む習慣はないが、江戸やローマでは今より濃厚な原酒が水割りで飲まれていた。ポンペイからは、ワインとファストフードを商う「テルモポリウム」が出土している。夜間照明のない時代、午後になると貴族も庶民も毎日のように入浴と飲酒を楽しむのが、ローマの風習だった。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13:22
収録日:2021/07/16
追加日:2022/08/28
カテゴリー:
≪全文≫

●薄めた酒を買っていた江戸の庶民


本村 (江戸とローマの酒文化には)他にもいろいろ比較することがあります。例えば日本酒を飲む場合、今の人が薄めて飲むなどということはほとんどないでしょうが、江戸時代のお酒の飲み方は基本的に原酒を薄めて飲んでいます。清酒の技術ができてきたといっても、今から比べるとやはりかなり濃厚だったりしたのです。

―― 精米度合いなども今の大吟醸などは3割程度まで研ぎ澄ましますが、当時は違ったようです。東京農業大学名誉教授の小泉武夫先生が昔の日本酒を復刻したという話を書かれていますが、今のお酒より糖度(甘さ)もアミノ酸も多く、トロッとして、みりんのような風味があるそうです。

本村 そうらしいですね。だから、それが好きな人にとってはそれでいいでしょう。また、酒を売る段階にしても、当時原酒としてできたものはだいたい20度ぐらいあったわけです。今の日本酒は15度前後でしょうかね。

―― そうですね。15度から16度ぐらいでしょうか。

本村 そうですよね。(当時は)それよりもう少し高いものだったから、売る段階で少しどころか、かなり薄めていたのだそうです。4倍か5倍ぐらい薄めていたから、もう5、6度ぐらいにしかなりません。ところが、税金は製造量に対してかかったそうで、製造量と消費量が違うというのです。圧倒的に消費量のほうが多くて、(原酒としてもともとの)製造量は3分の1か4分の1しかないわけです。

 税金をかけられるほうからすると、できるだけ少ないほうがいいわけですから、実際に売るときには3倍か4倍にも薄めて、5、6度の形で売っていたそうです。例えば、水割りにするといっても、売るときからそういう形だったのではないかということです。


●ワインのお湯割りも冷たいワインもたしなんだローマ人


本村 ワインも実はそうでした。今でこそワインというとボトルに入っていて、われわれはそれを注ぐだけですが、ローマ時代のワインは違います。相当度数も強かったのか、今ほどソフィストケートされていませんから、非常に濃厚なところがありました。ローマ時代は、お店の段階でそれを薄めるのではなく、(飲み手が)個人の好みで薄めるわけです。

 だから、お湯割りもあります。当時の人は、冬になるとお湯割りにして飲んでいます。

 それから、冷たいワインもあったりしました。なぜ冷凍(や冷蔵)の技術がな...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。