江戸とローマ~日本酒とワイン
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポンペイのファストフード店、遺跡が物語るローマの酒文化
江戸とローマ~日本酒とワイン(2)ローマの酒文化とファストフード
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
現在では醸造酒を薄めて飲む習慣はないが、江戸やローマでは今より濃厚な原酒が水割りで飲まれていた。ポンペイからは、ワインとファストフードを商う「テルモポリウム」が出土している。夜間照明のない時代、午後になると貴族も庶民も毎日のように入浴と飲酒を楽しむのが、ローマの風習だった。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分22秒
収録日:2021年7月16日
追加日:2022年8月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●薄めた酒を買っていた江戸の庶民


本村 (江戸とローマの酒文化には)他にもいろいろ比較することがあります。例えば日本酒を飲む場合、今の人が薄めて飲むなどということはほとんどないでしょうが、江戸時代のお酒の飲み方は基本的に原酒を薄めて飲んでいます。清酒の技術ができてきたといっても、今から比べるとやはりかなり濃厚だったりしたのです。

―― 精米度合いなども今の大吟醸などは3割程度まで研ぎ澄ましますが、当時は違ったようです。東京農業大学名誉教授の小泉武夫先生が昔の日本酒を復刻したという話を書かれていますが、今のお酒より糖度(甘さ)もアミノ酸も多く、トロッとして、みりんのような風味があるそうです。

本村 そうらしいですね。だから、それが好きな人にとってはそれでいいでしょう。また、酒を売る段階にしても、当時原酒としてできたものはだいたい20度ぐらいあったわけです。今の日本酒は15度前後でしょうかね。

―― そうですね。15度から16度ぐらいでしょうか。

本村 そうですよね。(当時は)それよりもう少し高いものだったから、売る段階で少しどころか、かなり薄めていたのだそうです。4倍か5倍ぐらい薄めていたから、もう5、6度ぐらいにしかなりません。ところが、税金は製造量に対してかかったそうで、製造量と消費量が違うというのです。圧倒的に消費量のほうが多くて、(原酒としてもともとの)製造量は3分の1か4分の1しかないわけです。

 税金をかけられるほうからすると、できるだけ少ないほうがいいわけですから、実際に売るときには3倍か4倍にも薄めて、5、6度の形で売っていたそうです。例えば、水割りにするといっても、売るときからそういう形だったのではないかということです。


●ワインのお湯割りも冷たいワインもたしなんだローマ人


本村 ワインも実はそうでした。今でこそワインというとボトルに入っていて、われわれはそれを注ぐだけですが、ローマ時代のワインは違います。相当度数も強かったのか、今ほどソフィストケートされていませんから、非常に濃厚なところがありました。ローマ時代は、お店の段階でそれを薄めるのではなく、(飲み手が)個人の好みで薄めるわけです。

 だから、お湯割りもあります。当時の人は、冬になるとお湯割りにして飲んでいます。

 それから、冷たいワインもあったりしました。なぜ冷凍(や冷蔵)の技術がな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦