江戸とローマ~日本酒とワイン
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
樽廻船とアンフォラの山、酒文化を謳歌した江戸とローマ
江戸とローマ~日本酒とワイン(1)醸造技術の進歩と輸送手段の変遷
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
都市人口が増加した平和な時代、飲酒の需要は当然大きいが、その要因の一つにノウハウの洗練がある。日本では醸造技術が進み、濁り酒が清酒に変わり、日常的な嗜好品として愛飲されるようになる。一方、ローマではワインのよしあしと日照時間の関係が知られるようになり、当たり年の酒を貯蔵して飲む風習が生まれてくる。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分07秒
収録日:2021年7月16日
追加日:2022年8月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●酒の技術と文化が定まった江戸・ローマ


―― こんにちは。

本村 こんにちは。

―― 本日は本村凌二先生に「江戸とローマ」の講義をいただきます。今回のテーマとしては「飲酒の嗜好、ワインと日本酒」というテーマでお話をいただきたいと思います。本村先生、どうぞよろしくお願いいたします。

本村 はい。

―― 飲酒、まさにお酒の話ということですが、江戸とローマで先生がまず注目されるポイントは、どういうところになりますでしょうか。

本村 これは文化の成熟度を基本に置いた上での話ですが、日本酒が現在の形、いわゆる「清酒」になってくるのが、やはり江戸時代ではないかと思います。もちろんずっと以前から「どぶろく」のようなお酒はありますが、醸造の技術がかなり進んできて清酒が出来上がってくるわけです。

 一方、古代ローマのほうでは、ワインは本当に古い文化ですから、それこそ有史になる前の紀元前からあったかもしれません。一般には今、中東あたりから始まったのがだんだんギリシアを経てローマに伝わってきたといわれます。ローマの時代は、ギリシアやエトルリアから受け継いだものをより磨き上げていくわけですが、ローマ時代になってだんだん年代物の価値が分かるようになってきます。

 それまでは、どの年がいい・悪いということはなく、とにかくできたものをワインとして売り出すというようなものでした。それが紀元前100年あたりに、非常に出来のいいワインができます。


●ワインのよしあしは、気候変動をはかるメルクマール


本村 ワインの出来のよしあしを決めるのは、日照時間の長さです。このような日照時間とワインの出来の関係、ある年には非常にいいものができることに、みんなが気づいてくる。また、出来の良かったものを保存していくこともできるようになる。現在のワインに近づいてきたのは、ローマの帝政期ではないかということです。

 江戸時代に日本酒の醸造の技術が進んで洗練されてきたのと同様、古代ローマにおいては現在に近い感じで年代物のワインを味わうようなことができてくる。そのような意味で、非常に比較の対象になるということです。これが今回の話の基本になります。

―― 確かにワインについては、何年物が当たり年だから貯蔵しておいて、ずっとそれを楽しむという楽しみ方もあります。しかし、それがローマからというのは、かなり早い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子