江戸とローマ~下水道と肥溜め
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
公衆便所の名前になった皇帝ウェスパシアヌスのユーモア
江戸とローマ~下水道と肥溜め(2)江戸とローマの便所事情
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
日本の便所は「かわや」「せっちん」「はばかり」などと呼ばれ、「せっちん」を「雪隠」と書くようにあまり人の行きたがらないような場所に置かれたが、そうした家の構造が普及したのは江戸時代だった。江戸は循環社会とよくいわれるが、例えば長屋で集めた糞尿は農家の手に渡り、大家が対価を受け取ったのだ。一方、古代ローマではウェスパシアヌス帝が公衆便所を設置したことで、今もイタリア語では「ウェスパシアーノ」と呼ばれているという。(全3話中第2話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分25秒
収録日:2021年9月16日
追加日:2023年8月30日
≪全文≫

●便所のことを考えた家の構造が江戸時代に広く普及


本村 (日本の)便所は、「かわや」「せっちん」「はばかり」などと呼ばれていました。このうち「雪隠」と書く「せっちん」は、おおむね家屋の北側、あまり人の行きたがらないような場所に置かれました。家の中にそういうものを設けることが、江戸時代に広く普及したといわれています。

 元禄の頃に書かれた『百姓伝記』という本の中には、便所の位置や構造まで書いてあります。それは、やはり世界史的に非常に早い時期に行われていたのではないかと思います。そういうことに興味を持ち、組織立てて考えるのが、日本の場合の非常に大きな特徴であったわけです。

 そのうちに、(トイレが)外に置かれたり、あえて日当たりのいいところに置かれたりするようなことも行われ始め、家の構造の中にきちんとトイレを位置づけ、つくっていくシステムがだんだんできてきます。

 もちろん先に言ったように、人糞尿というものは農村で収穫する野菜の類と交換される。農民の手に渡ったそれは、農地に施す肥料になるということです。あまり手に入らないような場合、人糞尿の値段が非常に高騰して、儲かるようなこともあったといわれています。だから、長屋の共同便所というのは、大家の収入源として馬鹿にならなかったわけです。

 そういうふうに考えると、ヨーロッパのほうでは、近代になってからでさえ、それほどきちんとしたものはできていなかった。しかし、口に入れて、そこから外に出すというのは人間の一番基本的なことです。なぜ、そんなことがあまり気にならないのかというのは、われわれの感覚でいくと、ちょっと不思議な気がします。

―― これは、不思議ですね。日本人の場合は、口から入れるものと出すものをしっかり考えているとともに、それを肥料として循環させていくということですね。


●江戸の優れた糞尿リサイクル・システム


―― 以前、講義で使ったことのある本で『江戸の卵は1個400円』(丸田勲著、光文社新書)というものがありました。これには、いくらぐらいで(人糞尿が)売られていたかが書いてありました。

本村 ああ、そうですか(笑)。

―― 10世帯程度の長屋の場合、大家には年間2両ぐらいが渡ったといいます。2両というのは、江戸期でもどのあたりで換算するかでもちろん変わってきますが、この本の換算では、今の価値でほぼ25...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生