江戸とローマ~下水道と肥溜め
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸の下水道は世界一!? 欧米が驚いた「日本の肥溜め」
江戸とローマ~下水道と肥溜め(1)日本人の清潔感と肥溜め
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
驚くほどインフラが整っていた江戸とローマだが、下水道や糞尿処理も例外ではない。ヴェルサイユ宮殿に一つもトイレがなく、広い庭園で用を足したという話は有名だが、19世紀にオスマンがパリ大改造を行うまで、アパルトマンに住む人々は上水も下水も手ずから運ぶ必要があった。一方、幕末維新期に訪れた欧米の人たちが驚いたのは「日本の肥溜め」で、当時江戸の下水道の完備は世界トップクラスだった。(全3話中第1話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分12秒
収録日:2021年9月16日
追加日:2023年8月23日
≪全文≫

●日本人はヨーロッパ人より清潔!?


―― 皆様、こんにちは。本日は本村凌二先生に「江戸とローマ」の講義をいただきたいと思っています。本日は「耐えられる腐臭」、下水道、それから糞尿処理のお話ということで、そのお話をいただきたいと思います。下水道という部分での江戸とローマの共通点というのは、どういうところにあったのでしょうか。

本村 世界史全体を見ると、現代はともかく、それ以前の時代において(両者には)非常にいい面があったのではないかというところです。私が最初にヨーロッパへ行ったのは40年以上前になります。当時は日本のほうが不潔だという話を聞いていましたが、外国では意外にそうでもない。もちろん日本より早く水洗便所ができてはいましたが、例えばトイレに行った男性がその後ちゃんと水で洗っているかというと、あまり洗っていない。

―― それは、手を、ということですか。

本村 そうです。そういう場面を何度も見かけました。私は競馬が好きですから、(外国でも)競馬場に出かけます。非常に混んでいるときなど、(トイレにも)人がたくさん殺到する場面に出会いましたが、日本人ほどまめに(手洗いを)やっていないのに気づきました。

 歴史的にさかのぼっても、例えばつい近代になってからのヴェルサイユ宮殿にはトイレが一つもなかったようなことが、ごく当たり前にありました。広い敷地があるから野外で済ませればいいという(のが彼らの考えでした)が、どこで誰がやっているのか分からない状況でした。

 そういうことの処理について、どうも日本人のほうがどちらかというと清潔感があるのではないかという感じです。


●水も下水も自分で運んだパリのアパルトマン


本村 また、ヴェルサイユ宮殿にさえトイレがなかったというだけではない問題が(ヨーロッパには)ありました。本当にきちんとしたトイレがない中、各家は何階もある構造で、今のような下水施設がきちんと整備されていない。つい100年ぐらい前までは、そういうものは整っていなかったのです。だから、アパートやマンションのような建物では、一番下(の家賃)が一番高かった。一番下であればすぐに処理できるけれども、上に行けば行くほど、そういうものを持って降りてこなければいけなかったからです(笑)。

―― 当時のことですから、全部階段で降りなければいけないということですね。

本村 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子