江戸とローマ~花見と剣闘士
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
江戸とローマを比較する意味は庶民文化にある
第2話へ進む
江戸時代と古代ローマを比較する理由…長い平和が生むもの
江戸とローマ~花見と剣闘士(1)平和な100万人都市
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
江戸と古代ローマ。時代も歴史も大きく異なる意外な組み合わせだが、「パックス・ロマーナ」といわれる長期間にわたる平和と繁栄の時代を日本に求めるなら、江戸時代が最適である。奇しくも両都市の人口は、ともに100万人規模だったという。平和と人口の集積が江戸とローマにもたらしたものは何だったのだろうか。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分29秒
収録日:2021年5月24日
追加日:2021年11月15日
≪全文≫

●長い平和を満喫したローマと江戸


本村 江戸とローマをテーマに何回かお話ししていきます。私がこのテーマに思い至ったのは、専門が古代ローマ史だということに関係があります。古代というのは、まずそれだけでも2000年の時間の幅がある。まして海外のことですから、なかなか現代日本に生きている人間には興味がわかず、たとえわいてもしっくりこないような面があるわけです。

 そういう中で、現代日本の人たちにローマを理解してもらうにはどうしたらいいのだろうと考えていた20年近く前に、これはやはり身近な日本の例と比較してみるのがいいのではないかと、ふと思いついたわけです。

 普通、二つを並べて比較する場合、片方が古代ローマですから、日本だったら古代の奈良や平安時代などに当たるのだろうと比較してみましたが、それは全然比較の対象にならない。もうまったくどのような点でも共通点がなく、違うところばかりが目立ってくる。

 はっきり言えば日本のほうが遅れているわけです。だって、日本でようやく卑弥呼が出てくるのは紀元後の3世紀頃ですが、そのときにもう古代ローマにはコロッセオもパンテオンも建っていた。200年も前に出来上がっていたという状態ですから。

―― すでに世界帝国になったあとですよね。

本村 ええ。同時代の日本では、そういうものは何もできていない。それで比較対象をいろいろずらしていくうちに、どうも江戸はローマと比較すると非常に面白いのではないかと、あるときに思いついた。それで、比較の対象になる限りで少し江戸のことも勉強してみようと思って、研究を始めたわけです。

―― 先生が江戸とローマをご覧になっていて、どういう局面が「これは似ている」というふうに一番似ているのでしょうか。

本村 そもそもの前提として、比較史をやる場合にはある種の必要条件みたいなものがあります。もちろん異質な部分もあるけれども共通項があるということです。それが、ローマの場合も江戸時代の場合も、非常に平和な時代が長く続いていること。これは非常に双方に特徴的なことではないかと思ったわけです。


●「パックス・ロマーナ」は世界史の中でも代表的な平和の例


―― 江戸は260年ほどですが、ローマだとだいたい何年ぐらいと考えればよろしいでしょうか。

本村 ローマの場合、辺境では長く小競り合いが行われていました。ローマが非常に繁栄...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏