テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

洋の東西で大きく違う、庶民の娯楽への為政者の関わり方

江戸とローマ~花見と剣闘士(7)庶民のリテラシーと為政者の関わり方

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
概要・テキスト
江戸とローマの共通点である庶民のゆとりは、高いリテラシーに結びついた。江戸の識字率の高さは貸本屋の数にも表れているが、ローマ時代は紙の本が出現する前であるにもかかわらず、落書きなどから庶民のレベルの高さを確認できる。一方、両者の違いは為政者が庶民の娯楽にどう関わったかという点にある。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12:35
収録日:2021/05/24
追加日:2021/12/27
≪全文≫

●経済力は読み書き能力と直結している


―― ここまで、古代ローマと江戸の文化の比較というお話をいろいろしてまいりましたが、共通する部分と興味深い違いについては、先生はどのようにお考えですか。

本村 やはり共通する部分は、庶民がこういうものを楽しむ時間的余裕があったということです。ローマと江戸がそれだけ平和で、安泰な時代が長期にわたって続いていたということ。

 それから、特に江戸とローマという大都市部にたくさんの人間が集まっていた。だから一人で楽しむだけでなく、競ったりしながらみんなで楽しめた。それだけの賑やかな空間があったということが、共通していえることだと思います。

―― 庶民の経済力についていうと、江戸では貨幣経済や商品経済が発達してきて、町民階級のほうがむしろ金回りがよいケースも出てきます。そこが庶民の文化と結びつく。歌舞伎など、まさに公がまったく関与せず、むしろ弾圧の対象にしていたにもかかわらず、ずっと栄えていった一つの要因はそこにあると思います。

 ローマの場合、いわゆる庶民の生活水準なり経済水準というのは、どういうイメージだったでしょうか。

本村 前近代社会を見ていくと、極端な話、古代から産業革命までの中で一番生活レベルが高かったのは(古代)ローマではないかといわれているほどです。

―― ああ、なるほど。

本村 西ヨーロッパ自体、ローマ帝国の衰退以降はどんどん落ち込んでいきます。それが端的に出ているのは、読み書き能力がどんどん衰えていく点です。

 中世の王様などというのは、ほとんど文字が書けなかった。書かなくても、誰かが口述筆記してくれることもあったでしょうけれどもね。かたやローマの元老院貴族たるもの。文字が読めないなどというと一大事で、彼らのほとんどはギリシア語も読めたわけです。

 それも単に上流階級だけではなく、庶民レベルまで含めた読み書き能力に端的に表れるのは、やはり生活水準が高かったことです。そのため、極端な説では、ローマの後に一旦落ちた水準が産業革命の時期までずっと戻らなかったといわれるほどの高いレベルだったわけです。

 江戸の場合も、貸本屋が江戸の町におよそ600軒あったとよくいわれますから、読み書き能力こそ経済力を反映する一つの指標になるのではないかと思います。そのことが一つの下地となって、日本は欧米諸国植民地にな...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。