江戸とローマ~花見と剣闘士
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
洋の東西で大きく違う、庶民の娯楽への為政者の関わり方
江戸とローマ~花見と剣闘士(7)庶民のリテラシーと為政者の関わり方
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
江戸とローマの共通点である庶民のゆとりは、高いリテラシーに結びついた。江戸の識字率の高さは貸本屋の数にも表れているが、ローマ時代は紙の本が出現する前であるにもかかわらず、落書きなどから庶民のレベルの高さを確認できる。一方、両者の違いは為政者が庶民の娯楽にどう関わったかという点にある。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分35秒
収録日:2021年5月24日
追加日:2021年12月27日
≪全文≫

●経済力は読み書き能力と直結している


―― ここまで、古代ローマと江戸の文化の比較というお話をいろいろしてまいりましたが、共通する部分と興味深い違いについては、先生はどのようにお考えですか。

本村 やはり共通する部分は、庶民がこういうものを楽しむ時間的余裕があったということです。ローマと江戸がそれだけ平和で、安泰な時代が長期にわたって続いていたということ。

 それから、特に江戸とローマという大都市部にたくさんの人間が集まっていた。だから一人で楽しむだけでなく、競ったりしながらみんなで楽しめた。それだけの賑やかな空間があったということが、共通していえることだと思います。

―― 庶民の経済力についていうと、江戸では貨幣経済や商品経済が発達してきて、町民階級のほうがむしろ金回りがよいケースも出てきます。そこが庶民の文化と結びつく。歌舞伎など、まさに公がまったく関与せず、むしろ弾圧の対象にしていたにもかかわらず、ずっと栄えていった一つの要因はそこにあると思います。

 ローマの場合、いわゆる庶民の生活水準なり経済水準というのは、どういうイメージだったでしょうか。

本村 前近代社会を見ていくと、極端な話、古代から産業革命までの中で一番生活レベルが高かったのは(古代)ローマではないかといわれているほどです。

―― ああ、なるほど。

本村 西ヨーロッパ自体、ローマ帝国の衰退以降はどんどん落ち込んでいきます。それが端的に出ているのは、読み書き能力がどんどん衰えていく点です。

 中世の王様などというのは、ほとんど文字が書けなかった。書かなくても、誰かが口述筆記してくれることもあったでしょうけれどもね。かたやローマの元老院貴族たるもの。文字が読めないなどというと一大事で、彼らのほとんどはギリシア語も読めたわけです。

 それも単に上流階級だけではなく、庶民レベルまで含めた読み書き能力に端的に表れるのは、やはり生活水準が高かったことです。そのため、極端な説では、ローマの後に一旦落ちた水準が産業革命の時期までずっと戻らなかったといわれるほどの高いレベルだったわけです。

 江戸の場合も、貸本屋が江戸の町におよそ600軒あったとよくいわれますから、読み書き能力こそ経済力を反映する一つの指標になるのではないかと思います。そのことが一つの下地となって、日本は欧米諸国の植民地にな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆