江戸とローマ~花見と剣闘士
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
洋の東西で大きく違う、庶民の娯楽への為政者の関わり方
江戸とローマ~花見と剣闘士(7)庶民のリテラシーと為政者の関わり方
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
江戸とローマの共通点である庶民のゆとりは、高いリテラシーに結びついた。江戸の識字率の高さは貸本屋の数にも表れているが、ローマ時代は紙の本が出現する前であるにもかかわらず、落書きなどから庶民のレベルの高さを確認できる。一方、両者の違いは為政者が庶民の娯楽にどう関わったかという点にある。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分35秒
収録日:2021年5月24日
追加日:2021年12月27日
≪全文≫

●経済力は読み書き能力と直結している


―― ここまで、古代ローマと江戸の文化の比較というお話をいろいろしてまいりましたが、共通する部分と興味深い違いについては、先生はどのようにお考えですか。

本村 やはり共通する部分は、庶民がこういうものを楽しむ時間的余裕があったということです。ローマと江戸がそれだけ平和で、安泰な時代が長期にわたって続いていたということ。

 それから、特に江戸とローマという大都市部にたくさんの人間が集まっていた。だから一人で楽しむだけでなく、競ったりしながらみんなで楽しめた。それだけの賑やかな空間があったということが、共通していえることだと思います。

―― 庶民の経済力についていうと、江戸では貨幣経済や商品経済が発達してきて、町民階級のほうがむしろ金回りがよいケースも出てきます。そこが庶民の文化と結びつく。歌舞伎など、まさに公がまったく関与せず、むしろ弾圧の対象にしていたにもかかわらず、ずっと栄えていった一つの要因はそこにあると思います。

 ローマの場合、いわゆる庶民の生活水準なり経済水準というのは、どういうイメージだったでしょうか。

本村 前近代社会を見ていくと、極端な話、古代から産業革命までの中で一番生活レベルが高かったのは(古代)ローマではないかといわれているほどです。

―― ああ、なるほど。

本村 西ヨーロッパ自体、ローマ帝国の衰退以降はどんどん落ち込んでいきます。それが端的に出ているのは、読み書き能力がどんどん衰えていく点です。

 中世の王様などというのは、ほとんど文字が書けなかった。書かなくても、誰かが口述筆記してくれることもあったでしょうけれどもね。かたやローマの元老院貴族たるもの。文字が読めないなどというと一大事で、彼らのほとんどはギリシア語も読めたわけです。

 それも単に上流階級だけではなく、庶民レベルまで含めた読み書き能力に端的に表れるのは、やはり生活水準が高かったことです。そのため、極端な説では、ローマの後に一旦落ちた水準が産業革命の時期までずっと戻らなかったといわれるほどの高いレベルだったわけです。

 江戸の場合も、貸本屋が江戸の町におよそ600軒あったとよくいわれますから、読み書き能力こそ経済力を反映する一つの指標になるのではないかと思います。そのことが一つの下地となって、日本は欧米諸国の植民地にな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将