江戸とローマ~花見と剣闘士
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
選挙運動にも利用されていた剣闘士興行
江戸とローマ~花見と剣闘士(3)剣闘士興行と戦車競走
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
剣闘士興行は円形闘技場で行われていたが、そのための施設がローマ帝国内に300ほどもあったといわれる。また、戦車競走は年に十数回、剣闘士興行は春秋の数十回。開催日は祝日となり、庶民は心待ちにしていたという。主催者は皇帝から地方の名家までさまざまで、選挙運動の一つにも使われたらしい。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分13秒
収録日:2021年5月24日
追加日:2021年11月29日
≪全文≫

●ギリシア時代の劇場を改造して闘技場にしたローマ人


本村 ローマ帝国の東のほうはギリシア文化が根づいているところで、ギリシア人が生活していた古い時期から劇場が発達していました。しかし、ローマ時代になると、ローマ人はあまり観劇を好まず、特にギリシア悲劇のようなものは好きではなかったので、だんだん興行されなくなります。

 (悲劇を)好まないと言いましたが、なかったわけではありません。ローマ人の好きなコメディと比較すると、楽しむ人が少ないという感じですね。

―― なるほど。

本村 中心は「ローマ喜劇」といっていいかと思いますが、それでもギリシア人が楽しんだような形で劇場を楽しんだわけではありません。ローマ帝国の中に編入されていくにしたがって、だんだん剣闘士興行がギリシアでも盛んになってくるのです。

 劇場は半円形ですが、下半分のところは本来なら身分の高い人たちが観るような場所に充てられていました。そこをつぶしてしまって、剣闘士興行の場所にしてしまうようになっていきます。

―― 劇場を、ですか。

本村 はい。それははっきり分かります。スタンドが始まるところの壁が高くなってきていて、改装されているのが分かる。今、ギリシア世界の全土に残っている劇場を見ると、ほとんどがローマ時代に入ってそういう改良を施されたものです。本当にかわいそうなぐらい、ギリシア人のオリジナルな形が残っていません。

 東の方ではそういう形で利用されたのではないかといわれています。西のほうでは、ローマ人が入り込んでいく先々でそういうものを最初から造っていく。そういう形で、とにかく少なくとも300以上のものがあったといわれています。

―― 時代によって違うだろうと思いますけれども、戦車競走や剣闘士興行の開催頻度というのはどのくらいだったのでしょうか。

本村 はっきりしたことは分かりませんが、シーズンは春と秋です。真夏と冬の期間は、剣闘士はほとんど行われませんでした。

 戦車競走が行われる場合、それは大都市部ですし、剣闘士に比べれば大掛かりなものですから、年に数回の開催だと思います。多くても年に十何回、ただし行うとなれば3日か4日はまとめてやったのだと思います。

 そういう日は祝日になっているわけです。それが極端なことになったのが紀元2世紀のマルクス・アルレリウスのときで、「祝日をもうこれ以...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ