江戸とローマ~花見と剣闘士
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
選挙運動にも利用されていた剣闘士興行
江戸とローマ~花見と剣闘士(3)剣闘士興行と戦車競走
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
剣闘士興行は円形闘技場で行われていたが、そのための施設がローマ帝国内に300ほどもあったといわれる。また、戦車競走は年に十数回、剣闘士興行は春秋の数十回。開催日は祝日となり、庶民は心待ちにしていたという。主催者は皇帝から地方の名家までさまざまで、選挙運動の一つにも使われたらしい。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分13秒
収録日:2021年5月24日
追加日:2021年11月29日
≪全文≫

●ギリシア時代の劇場を改造して闘技場にしたローマ人


本村 ローマ帝国の東のほうはギリシア文化が根づいているところで、ギリシア人が生活していた古い時期から劇場が発達していました。しかし、ローマ時代になると、ローマ人はあまり観劇を好まず、特にギリシア悲劇のようなものは好きではなかったので、だんだん興行されなくなります。

 (悲劇を)好まないと言いましたが、なかったわけではありません。ローマ人の好きなコメディと比較すると、楽しむ人が少ないという感じですね。

―― なるほど。

本村 中心は「ローマ喜劇」といっていいかと思いますが、それでもギリシア人が楽しんだような形で劇場を楽しんだわけではありません。ローマ帝国の中に編入されていくにしたがって、だんだん剣闘士興行がギリシアでも盛んになってくるのです。

 劇場は半円形ですが、下半分のところは本来なら身分の高い人たちが観るような場所に充てられていました。そこをつぶしてしまって、剣闘士興行の場所にしてしまうようになっていきます。

―― 劇場を、ですか。

本村 はい。それははっきり分かります。スタンドが始まるところの壁が高くなってきていて、改装されているのが分かる。今、ギリシア世界の全土に残っている劇場を見ると、ほとんどがローマ時代に入ってそういう改良を施されたものです。本当にかわいそうなぐらい、ギリシア人のオリジナルな形が残っていません。

 東の方ではそういう形で利用されたのではないかといわれています。西のほうでは、ローマ人が入り込んでいく先々でそういうものを最初から造っていく。そういう形で、とにかく少なくとも300以上のものがあったといわれています。

―― 時代によって違うだろうと思いますけれども、戦車競走や剣闘士興行の開催頻度というのはどのくらいだったのでしょうか。

本村 はっきりしたことは分かりませんが、シーズンは春と秋です。真夏と冬の期間は、剣闘士はほとんど行われませんでした。

 戦車競走が行われる場合、それは大都市部ですし、剣闘士に比べれば大掛かりなものですから、年に数回の開催だと思います。多くても年に十何回、ただし行うとなれば3日か4日はまとめてやったのだと思います。

 そういう日は祝日になっているわけです。それが極端なことになったのが紀元2世紀のマルクス・アルレリウスのときで、「祝日をもうこれ以...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤