江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
諧謔精神を育んだ江戸とローマ、現代社会とどこが違うのか
江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌(4)庶民文化を楽しむ社会の形成
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
川柳と風刺詩を通して庶民文化を楽しんだ「人口100万人都市」江戸とローマ。どちらも当時、大都市でありながらお互いが無関心ではいられない社会を形成していたという。そこには豊かさゆえのゆとりがあったという面もあるが、彼らの諧謔精神は、時代は違ってもコミュニケーションの方法として興味深いものがある。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分33秒
収録日:2021年6月16日
追加日:2022年4月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●庶民文化を楽しむ社会が江戸とローマに出来上がっていた


本村 諷刺詩の場合はローマ史の中での興味深い変化ということなので、ここでは主題にはしませんが落書きにも痛烈な皮肉や面白おかしさがあります。ローマでは、公職選挙のポスターに当たるようなものが、2000点以上にものぼる大量の落書きとして残っています。

 例えば、ワティアという男を治安委員(アエディリス:aedilis)に推薦するものがあります。アエディリスは一般には「造営委員」と訳されますが、要するに警察的な役割をするものです。それが、「こそ泥仲間がワティアをアエディリスに推薦」となっている。あいつが治安委員になれば、俺たちを大目に見てくれるだろうという皮肉が込められているわけです。

 それが、本当にこそ泥仲間による推薦なのか、あるいは反ワティア派が「こそ泥仲間が推薦しているぞ」という形で出したのか。そのあたりは別として、そういう諷刺がローマの落書きの中に出てくるわけです。こういうものが大々的に出てくるところ、江戸における川柳や狂歌の話と非常に通じるものがあるのではないかと思います。

 あえてまとめると、人口100万人の大都市ということがあります。ローマ帝国全体は別として、江戸とローマという範囲で見れば、ちょうど同じぐらいの人口100万の都市ができていました。現代社会ではマンションに住んでいると、隣に誰が住んでいるのかもよく知らないことがあり得ますが、江戸とローマは大都市でありながらお互いが無関心ではいられない社会でした。

 江戸の場合も、尻をつねる女性は見ず知らずではなく、どこかで面識があったりして、お互いに無関心ではいられない。そういう人たちに向けて書いたり、いろいろなやりとりが行われたりしていました。

 そういう社会だから、諧謔の批判精神が非常に円熟し、爛熟していきました。本当に新しい川柳や諷刺詩を生み出し、それをみんなが盛んに楽しむ雰囲気です。詩歌の一つの様式が磨かれ、広く庶民が楽しむような社会が江戸とローマには出来上がっていたのではないかと思います。


●競い合い、楽しみ合う層の底上げ


―― 例えば、政権批判ということで日本でも有名なのが「白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき」という狂歌です。これは、田沼意次が賄賂政治で失脚した後、松平定信が権力についたが、あまりにも清すぎて魚が住...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治