江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
諧謔精神を育んだ江戸とローマ、現代社会とどこが違うのか
江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌(4)庶民文化を楽しむ社会の形成
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
川柳と風刺詩を通して庶民文化を楽しんだ「人口100万人都市」江戸とローマ。どちらも当時、大都市でありながらお互いが無関心ではいられない社会を形成していたという。そこには豊かさゆえのゆとりがあったという面もあるが、彼らの諧謔精神は、時代は違ってもコミュニケーションの方法として興味深いものがある。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分33秒
収録日:2021年6月16日
追加日:2022年4月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●庶民文化を楽しむ社会が江戸とローマに出来上がっていた


本村 諷刺詩の場合はローマ史の中での興味深い変化ということなので、ここでは主題にはしませんが落書きにも痛烈な皮肉や面白おかしさがあります。ローマでは、公職選挙のポスターに当たるようなものが、2000点以上にものぼる大量の落書きとして残っています。

 例えば、ワティアという男を治安委員(アエディリス:aedilis)に推薦するものがあります。アエディリスは一般には「造営委員」と訳されますが、要するに警察的な役割をするものです。それが、「こそ泥仲間がワティアをアエディリスに推薦」となっている。あいつが治安委員になれば、俺たちを大目に見てくれるだろうという皮肉が込められているわけです。

 それが、本当にこそ泥仲間による推薦なのか、あるいは反ワティア派が「こそ泥仲間が推薦しているぞ」という形で出したのか。そのあたりは別として、そういう諷刺がローマの落書きの中に出てくるわけです。こういうものが大々的に出てくるところ、江戸における川柳や狂歌の話と非常に通じるものがあるのではないかと思います。

 あえてまとめると、人口100万人の大都市ということがあります。ローマ帝国全体は別として、江戸とローマという範囲で見れば、ちょうど同じぐらいの人口100万の都市ができていました。現代社会ではマンションに住んでいると、隣に誰が住んでいるのかもよく知らないことがあり得ますが、江戸とローマは大都市でありながらお互いが無関心ではいられない社会でした。

 江戸の場合も、尻をつねる女性は見ず知らずではなく、どこかで面識があったりして、お互いに無関心ではいられない。そういう人たちに向けて書いたり、いろいろなやりとりが行われたりしていました。

 そういう社会だから、諧謔の批判精神が非常に円熟し、爛熟していきました。本当に新しい川柳や諷刺詩を生み出し、それをみんなが盛んに楽しむ雰囲気です。詩歌の一つの様式が磨かれ、広く庶民が楽しむような社会が江戸とローマには出来上がっていたのではないかと思います。


●競い合い、楽しみ合う層の底上げ


―― 例えば、政権批判ということで日本でも有名なのが「白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき」という狂歌です。これは、田沼意次が賄賂政治で失脚した後、松平定信が権力についたが、あまりにも清すぎて魚が住...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子