江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
諧謔精神を育んだ江戸とローマ、現代社会とどこが違うのか
江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌(4)庶民文化を楽しむ社会の形成
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
川柳と風刺詩を通して庶民文化を楽しんだ「人口100万人都市」江戸とローマ。どちらも当時、大都市でありながらお互いが無関心ではいられない社会を形成していたという。そこには豊かさゆえのゆとりがあったという面もあるが、彼らの諧謔精神は、時代は違ってもコミュニケーションの方法として興味深いものがある。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分33秒
収録日:2021年6月16日
追加日:2022年4月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●庶民文化を楽しむ社会が江戸とローマに出来上がっていた


本村 諷刺詩の場合はローマ史の中での興味深い変化ということなので、ここでは主題にはしませんが落書きにも痛烈な皮肉や面白おかしさがあります。ローマでは、公職選挙のポスターに当たるようなものが、2000点以上にものぼる大量の落書きとして残っています。

 例えば、ワティアという男を治安委員(アエディリス:aedilis)に推薦するものがあります。アエディリスは一般には「造営委員」と訳されますが、要するに警察的な役割をするものです。それが、「こそ泥仲間がワティアをアエディリスに推薦」となっている。あいつが治安委員になれば、俺たちを大目に見てくれるだろうという皮肉が込められているわけです。

 それが、本当にこそ泥仲間による推薦なのか、あるいは反ワティア派が「こそ泥仲間が推薦しているぞ」という形で出したのか。そのあたりは別として、そういう諷刺がローマの落書きの中に出てくるわけです。こういうものが大々的に出てくるところ、江戸における川柳や狂歌の話と非常に通じるものがあるのではないかと思います。

 あえてまとめると、人口100万人の大都市ということがあります。ローマ帝国全体は別として、江戸とローマという範囲で見れば、ちょうど同じぐらいの人口100万の都市ができていました。現代社会ではマンションに住んでいると、隣に誰が住んでいるのかもよく知らないことがあり得ますが、江戸とローマは大都市でありながらお互いが無関心ではいられない社会でした。

 江戸の場合も、尻をつねる女性は見ず知らずではなく、どこかで面識があったりして、お互いに無関心ではいられない。そういう人たちに向けて書いたり、いろいろなやりとりが行われたりしていました。

 そういう社会だから、諧謔の批判精神が非常に円熟し、爛熟していきました。本当に新しい川柳や諷刺詩を生み出し、それをみんなが盛んに楽しむ雰囲気です。詩歌の一つの様式が磨かれ、広く庶民が楽しむような社会が江戸とローマには出来上がっていたのではないかと思います。


●競い合い、楽しみ合う層の底上げ


―― 例えば、政権批判ということで日本でも有名なのが「白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき」という狂歌です。これは、田沼意次が賄賂政治で失脚した後、松平定信が権力についたが、あまりにも清すぎて魚が住...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏