江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
冷笑から嘲笑、義憤へ、ローマ諷刺詩人の健全な批判精神
江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌(3)川柳・狂歌と諷刺詩の時代
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
日本の川柳や狂歌の源流は、京鴨川の「二条河原の落書」にあるといわれる。悪政に対する批判的風刺の精神が庶民レベルにまで拡大したのが、川柳や狂歌の流行した江戸末期だった。同様のことが、ローマでは風刺詩を通じて紀元前50年頃からの約1世紀に起こる。今回は3人の詩人の作品から、その変遷を見ていく。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分32秒
収録日:2021年6月16日
追加日:2022年3月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●川柳や狂歌の源流は「二条河原の落書」


本村 前回のシリーズで話しましたが、江戸には非常に立派な水道が引かれていました。その水道の水を井戸にして、ある単位ごとに誰もが井戸を持ち、自分のところまで水を持っていくシステムでした。

 ところが、その水道が必ずしも行き渡らなかったり、何かの都合で廃止になったりすることもあります。玉川上水や神田上水に来ている水を配る段階での話です。そういうわけで井戸が使えなくなったので、しょうがなく自分で井戸を掘ったところがあり、それを皮肉ったものがあります。

「本所深川銭亀の反吐を呑」

 そこら一帯の水道井戸がなくなり、井戸を作ってしまったが、すぐ近くに雪隠(便所)やあくたまり(ゴミ捨て場)があるので、ろくでもない水しか出てこないということを皮肉った句です。

 それから、次はどちらかというと狂歌のようなものかもしれません。

「親の意見となすびの花は千に一つも仇がない」

 これについては、「親の説教と冷や酒はあとで効く」などと今でも言われます。つまり、大人になると分かることが、そのときは分からないでいたというようなことを、そんな句で楽しんだりします。

「雪の朝これが塩なら大儲け」

 というのも、やはりこれを塩として売れば大変な額になるという面白みです。砂糖という説もありますが、砂糖ならもっと高いでしょうね。そういうものもあります。

 もともと京都には、狂歌の元になるようなものとして、二条河原の落書がありました。

「此比(このごろ)都ニハヤル物/夜討(ようち)強盗謀綸旨(にせりんじ)」

 「謀綸旨」は偽の命令書ですが、そういうものが強盗などと同じように出てくるということが、京都ではいかにも古くから言われていた。そういうものが、江戸の中にも自由なかたちかつ庶民レベルで楽しめる余裕が出てきたところが、非常に面白いところではないかと思います。

―― 川柳で非常に有名なのが『誹風柳多留』という句集ですが、あれができてくるのが明和2(1765)年から幕末ギリギリの天保11(1840)年まで。最終的には167編が刊行されたようですが、そこまでずっと営々とつくられ続けたということなので、やはり先生がおっしゃるように江戸の後期のタイミングになりますね。その時代に、庶民もこういうものを大いに楽しんでいく形になるわけですね。

本村 そうです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子