テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

江戸時代の粋が生んだ「川柳」を詠んで俳諧の歴史を楽しむ

江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌(2)江戸っ子と川柳

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
概要・テキスト
川柳や落語では「江戸っ子の粋」が強調されるが、ローマにはそれに匹敵する「ローマっ子」がいたのだろうか。どちらの都市も外部から多様な人が流入したが、「それ以外の人間」により純粋な都会人の定義が行われたのは江戸だけだった。今回は、そんな江戸の粋が生んだ川柳の事例をひも解いていく。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14:39
収録日:2021/06/16
追加日:2022/03/21
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●「江戸っ子」に匹敵する「ローマっ子」はいたのか


―― 日本の場合、川柳や狂歌、また歌舞伎においても江戸っ子的な「粋」といわれるように、どちらかというとエスプリが利いたイメージがあると思います。ローマの風刺詩のイメージは、どういう精神に裏付けられているといえるのでしょうか。

本村 「江戸っ子」に類するような言葉がローマの場合にあるかというと、「ローマっ子」のようなものがあったわけではありません。一方、「江戸っ子」の定義については西山松之助(日本史学者)さんなどが述べています。

 それによると、当時は参勤交代でいろいろな国から多数の武士武家がやって来て、それぞれに屋敷をつくっていました。そういう人たちや彼らに付随して来る人たちなど、「江戸以外の人間」がたくさん集まってくることになったわけです。

 そうなると、逆にどこに「江戸的な人間」の特徴があるのかが気になるところです。そこで、日本橋や神田などで生まれ育ったということから、非常に粋な精神を持っているというところまでクローズアップされていきます。田舎から来た侍、いわゆる田舎侍の集団との対比によって「江戸っ子的な精神」が形成されてきたのではないか。西山松之助さんの著書を読んで、非常に納得したところです。

 それと同じようなことがローマではあったのかといわれると、参勤交代はなかったけれども、外からたくさんの人が集まってきていた点は共通します。ただ、本当に純粋なローマとはどういうものかというような精神が出てくるのは、もっと後の時代になります。キリスト教が出てきて、古典古代的な文化が失われていく時代になってからのことです。


●長い平和に育まれた川柳と諷刺詩


本村 当時のローマはむしろ多様なものを属州から取り込んでいくところがあり、「ローマっ子」のような概念は出てこなかった気がします。その点、江戸と大きな違いがあるというか、むしろ江戸のほうが非常に特殊だったといえそうです。

―― 類型ができた、ということですね。

本村 参勤交代があったために、世界史的に非常に特殊な都市だったということだと思いますね。

―― 全国から強制的に人を集めてくるような仕組みですからね。

本村 そうですね。それをさておいたとしても、江戸時代の二百数十年間、特に江戸の地域においては、徳川幕府の下で平和な時代が続きました。私は、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。