江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸時代の粋が生んだ「川柳」を詠んで俳諧の歴史を楽しむ
江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌(2)江戸っ子と川柳
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
川柳や落語では「江戸っ子の粋」が強調されるが、ローマにはそれに匹敵する「ローマっ子」がいたのだろうか。どちらの都市も外部から多様な人が流入したが、「それ以外の人間」により純粋な都会人の定義が行われたのは江戸だけだった。今回は、そんな江戸の粋が生んだ川柳の事例をひも解いていく。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分39秒
収録日:2021年6月16日
追加日:2022年3月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●「江戸っ子」に匹敵する「ローマっ子」はいたのか


―― 日本の場合、川柳や狂歌、また歌舞伎においても江戸っ子的な「粋」といわれるように、どちらかというとエスプリが利いたイメージがあると思います。ローマの風刺詩のイメージは、どういう精神に裏付けられているといえるのでしょうか。

本村 「江戸っ子」に類するような言葉がローマの場合にあるかというと、「ローマっ子」のようなものがあったわけではありません。一方、「江戸っ子」の定義については西山松之助(日本史学者)さんなどが述べています。

 それによると、当時は参勤交代でいろいろな国から多数の武士、武家がやって来て、それぞれに屋敷をつくっていました。そういう人たちや彼らに付随して来る人たちなど、「江戸以外の人間」がたくさん集まってくることになったわけです。

 そうなると、逆にどこに「江戸的な人間」の特徴があるのかが気になるところです。そこで、日本橋や神田などで生まれ育ったということから、非常に粋な精神を持っているというところまでクローズアップされていきます。田舎から来た侍、いわゆる田舎侍の集団との対比によって「江戸っ子的な精神」が形成されてきたのではないか。西山松之助さんの著書を読んで、非常に納得したところです。

 それと同じようなことがローマではあったのかといわれると、参勤交代はなかったけれども、外からたくさんの人が集まってきていた点は共通します。ただ、本当に純粋なローマとはどういうものかというような精神が出てくるのは、もっと後の時代になります。キリスト教が出てきて、古典古代的な文化が失われていく時代になってからのことです。


●長い平和に育まれた川柳と諷刺詩


本村 当時のローマはむしろ多様なものを属州から取り込んでいくところがあり、「ローマっ子」のような概念は出てこなかった気がします。その点、江戸と大きな違いがあるというか、むしろ江戸のほうが非常に特殊だったといえそうです。

―― 類型ができた、ということですね。

本村 参勤交代があったために、世界史的に非常に特殊な都市だったということだと思いますね。

―― 全国から強制的に人を集めてくるような仕組みですからね。

本村 そうですね。それをさておいたとしても、江戸時代の二百数十年間、特に江戸の地域においては、徳川幕府の下で平和な時代が続きました。私は、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ