テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

諷刺精神に富んだパックス・ロマーナ、悲劇より喜劇が人気

江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌(1)諧謔精神の爛熟

本村凌二
東京大学名誉教授
概要・テキスト
ホラティウス(古代ローマの諷刺詩人)
出典:Wikimedia Commons
古代ローマと江戸を比較するうえで、社会のゆとりは欠かせない。200年以上続いた江戸の平和は、ほぼ同じぐらい続いた「パックス・ロマーナ」に匹敵し、庶民にも生活文化を楽しむ心が磨かれていった。両者に共通するのは、物事に真正面から取り組むのでなく、斜めや裏から見ようとする諧謔精神である。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:39
収録日:2021/06/16
追加日:2022/03/14
カテゴリー:
≪全文≫

●諷刺と諧謔精神が横溢した江戸とローマ


――皆様、こんにちは。

本村 こんにちは。

――本日は本村凌二先生に「江戸とローマ」のお話をいただきたいと思っています。今回は「諧謔精神の爛熟」というテーマでお話をいただきたいと思っておりますが、日本の場合の諧謔精神は、江戸では川柳や狂歌などということになるのでしょうか。先生はどういうイメージでいらっしゃいますか。

本村 ええ、そうですね。もちろんその前提には、さかのぼれば『万葉集』、あるいは『古今和歌集』といった歌の伝統があり、江戸の前頃から俳諧が生まれてくるという流れがあります。それらを取り込みつつ、俳句での(決まりである)「季語」などにとらわれず、世の中を皮肉に見たり、面白がったりする。そういう“ゆとり”が社会に出てきたのが大きな特徴ではないかと思うのです。

 よく江戸の文化は日本の国風文化が極めて十全かつ純粋な形で出来上がった時代であると言われています。その中でも、『万葉集』から続く日本の詩歌の伝統がとうとう庶民レベルにまで届いたこと、しかも世の中を少し斜めに見たりするほどの余裕を持つ域まで達したということ。その意味では、やはり日本国風文化がちょうど頂点の域に至ったといっていいのではないかと思います。

 それと同じようなことがローマでも起こっています。諷刺詩ですが、諷刺というのは(ラテン語で)" saturae"と言い、英語では"satire"です。" saturae"ができてくるのは、ローマの帝政期になってからのことです。

 それまでもまったくないわけではないけれども、ホラティウスやマルティアリス、ユウェナリスなどの詩人たちが活躍するようになってからです。彼らは非常に教養のある詩人たちですが、皆が彼らの作品を踏まえて、あるいは朗読会などを聞いて楽しむようになります。


●パックス・ロマーナの諷刺精神を伝えるポンペイの落書き


本村 さらに、これはローマに特有というわけではないですが、特にポンペイなどの遺跡の中にはたくさんの落書きが残っています。そうなると本当に庶民レベルで諷刺や悪口など、なんと呼んでもいいのですが、そういうことを書いて喜ぶ精神、諧謔や皮肉が生まれてくる。あるいは面白おかしく世の中を見る。そのぐらいローマ帝政期、すなわち「パックス・ロマーナ」の世の中にはゆとりというも...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。