江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
諷刺精神に富んだパックス・ロマーナ、悲劇より喜劇が人気
江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌(1)諧謔精神の爛熟
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ローマと江戸を比較するうえで、社会のゆとりは欠かせない。200年以上続いた江戸の平和は、ほぼ同じぐらい続いた「パックス・ロマーナ」に匹敵し、庶民にも生活文化を楽しむ心が磨かれていった。両者に共通するのは、物事に真正面から取り組むのでなく、斜めや裏から見ようとする諧謔精神である。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分39秒
収録日:2021年6月16日
追加日:2022年3月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●諷刺と諧謔精神が横溢した江戸とローマ


――皆様、こんにちは。

本村 こんにちは。

――本日は本村凌二先生に「江戸とローマ」のお話をいただきたいと思っています。今回は「諧謔精神の爛熟」というテーマでお話をいただきたいと思っておりますが、日本の場合の諧謔精神は、江戸では川柳や狂歌などということになるのでしょうか。先生はどういうイメージでいらっしゃいますか。

本村 ええ、そうですね。もちろんその前提には、さかのぼれば『万葉集』、あるいは『古今和歌集』といった歌の伝統があり、江戸の前頃から俳諧が生まれてくるという流れがあります。それらを取り込みつつ、俳句での(決まりである)「季語」などにとらわれず、世の中を皮肉に見たり、面白がったりする。そういう“ゆとり”が社会に出てきたのが大きな特徴ではないかと思うのです。

 よく江戸の文化は日本の国風文化が極めて十全かつ純粋な形で出来上がった時代であると言われています。その中でも、『万葉集』から続く日本の詩歌の伝統がとうとう庶民レベルにまで届いたこと、しかも世の中を少し斜めに見たりするほどの余裕を持つ域まで達したということ。その意味では、やはり日本国風文化がちょうど頂点の域に至ったといっていいのではないかと思います。

 それと同じようなことがローマでも起こっています。諷刺詩ですが、諷刺というのは(ラテン語で)" saturae"と言い、英語では"satire"です。" saturae"ができてくるのは、ローマの帝政期になってからのことです。

 それまでもまったくないわけではないけれども、ホラティウスやマルティアリス、ユウェナリスなどの詩人たちが活躍するようになってからです。彼らは非常に教養のある詩人たちですが、皆が彼らの作品を踏まえて、あるいは朗読会などを聞いて楽しむようになります。


●パックス・ロマーナの諷刺精神を伝えるポンペイの落書き


本村 さらに、これはローマに特有というわけではないですが、特にポンペイなどの遺跡の中にはたくさんの落書きが残っています。そうなると本当に庶民レベルで諷刺や悪口など、なんと呼んでもいいのですが、そういうことを書いて喜ぶ精神、諧謔や皮肉が生まれてくる。あるいは面白おかしく世の中を見る。そのぐらいローマ帝政期、すなわち「パックス・ロマーナ」の世の中にはゆとりというも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ