江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
諷刺精神に富んだパックス・ロマーナ、悲劇より喜劇が人気
江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌(1)諧謔精神の爛熟
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ローマと江戸を比較するうえで、社会のゆとりは欠かせない。200年以上続いた江戸の平和は、ほぼ同じぐらい続いた「パックス・ロマーナ」に匹敵し、庶民にも生活文化を楽しむ心が磨かれていった。両者に共通するのは、物事に真正面から取り組むのでなく、斜めや裏から見ようとする諧謔精神である。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分39秒
収録日:2021年6月16日
追加日:2022年3月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●諷刺と諧謔精神が横溢した江戸とローマ


――皆様、こんにちは。

本村 こんにちは。

――本日は本村凌二先生に「江戸とローマ」のお話をいただきたいと思っています。今回は「諧謔精神の爛熟」というテーマでお話をいただきたいと思っておりますが、日本の場合の諧謔精神は、江戸では川柳や狂歌などということになるのでしょうか。先生はどういうイメージでいらっしゃいますか。

本村 ええ、そうですね。もちろんその前提には、さかのぼれば『万葉集』、あるいは『古今和歌集』といった歌の伝統があり、江戸の前頃から俳諧が生まれてくるという流れがあります。それらを取り込みつつ、俳句での(決まりである)「季語」などにとらわれず、世の中を皮肉に見たり、面白がったりする。そういう“ゆとり”が社会に出てきたのが大きな特徴ではないかと思うのです。

 よく江戸の文化は日本の国風文化が極めて十全かつ純粋な形で出来上がった時代であると言われています。その中でも、『万葉集』から続く日本の詩歌の伝統がとうとう庶民レベルにまで届いたこと、しかも世の中を少し斜めに見たりするほどの余裕を持つ域まで達したということ。その意味では、やはり日本国風文化がちょうど頂点の域に至ったといっていいのではないかと思います。

 それと同じようなことがローマでも起こっています。諷刺詩ですが、諷刺というのは(ラテン語で)" saturae"と言い、英語では"satire"です。" saturae"ができてくるのは、ローマの帝政期になってからのことです。

 それまでもまったくないわけではないけれども、ホラティウスやマルティアリス、ユウェナリスなどの詩人たちが活躍するようになってからです。彼らは非常に教養のある詩人たちですが、皆が彼らの作品を踏まえて、あるいは朗読会などを聞いて楽しむようになります。


●パックス・ロマーナの諷刺精神を伝えるポンペイの落書き


本村 さらに、これはローマに特有というわけではないですが、特にポンペイなどの遺跡の中にはたくさんの落書きが残っています。そうなると本当に庶民レベルで諷刺や悪口など、なんと呼んでもいいのですが、そういうことを書いて喜ぶ精神、諧謔や皮肉が生まれてくる。あるいは面白おかしく世の中を見る。そのぐらいローマ帝政期、すなわち「パックス・ロマーナ」の世の中にはゆとりというも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治