世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「人生で最も虚しかった日は?」…笑いは大事な文化
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(4)文化としての笑いと寛容な社会
早坂隆(ノンフィクション作家)
「差別か、笑いか」――昨今、ポリコレなどの浸透によって、その線引きがだんだんと厳しい方向へ進んでいる。「笑いは人間にとって大事な文化だ」という早坂氏もそのことをとても危惧している。そこで最終話の今回は、シャンフォールというフランスの思想家の言葉を引用しながら、ジョークと笑いのセンスを磨ける寛容な社会の重要性を説く。(全4話中第4話)
時間:14分08秒
収録日:2024年3月14日
追加日:2024年7月5日
≪全文≫

●「差別か、笑いか」の線引きが厳しい方向へ進んでいる時代


―― 今、いろいろとお話を伺ってきて、世界でジョークがどう受け止められているのか、どう日々使われているのかですが、それはほんとうに、例えば諷刺の精神であったりとか、批判を表立ってできないからみんなで笑い飛ばして、どうせ独裁者などというのは、普通は自分の力で倒せるわけでもないので、それならばせめて笑わなければ、という感じなのかなというところもあります。

 例えば、先生は世界の各地に行かれていて、日本人としてはどのように、そういう世界にうまく入っていけばいいものですか。

早坂 ジョークということ自体は、日本人は前に笑いに厳しいという話もしましたが、ちょっと肩に力が入りすぎているところがあるので、アメリカに行ったら何かジョークを言わなければいけないとかあります。

―― そのようなプレッシャーを感じるケースもあるでしょうね。

早坂 ありますね。理解しなければいけないということは。ちょっと真面目に考えすぎているところもありますので、もっとそこは、変に力を入れずにというのが一番大事かなと思います。普通に、ある程度の英語が分かり、やりとりできるレベルであれば、普通の会話の中で笑いになるようなちょっとしたひと言でもいいですし。そのようなことは、本来、日本人は日本語でいつもやっていることなので、それをやればいいと思います。

 そのような笑いがあると、1つの潤滑油になるじゃないですか、会話の。「アイスブレーク」という言葉もありますが、会話とか演説の中で、冷たい、笑いがない時間ということが続いて、それを壊すというのは、すごく海外の人はうまいので、そういうものを学びながら日本人もやっていくと、日本人は本来笑いのセンスはすごくいい人が多いと思うので、ウケると思いますよ、日本人のジョークも。

―― そういうことでしょうね。その生真面目ぶりが、またそれはそれでというところになるのかもしれません。前の「不良品の設計図をよこせ」みたいなことですね。

早坂 日本人が真面目すぎるというのは1つのネタになっていますので、「日本人に金曜日にジョークをいうと、月曜日に笑う」などと言われたりするのです(笑)。

―― ありがちですね。

早坂 しかし、今の日本人、最近の子はそうでもないです。英語も上手ですし、そこまで欧米に対して、何かコン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫