世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
技術大国、勤勉、金持ち…ジョークにみる日本人の昔と今
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(3)日本人ジョークと時代背景
芸術と文化
早坂隆(ノンフィクション作家)
日本人のイメージはかつては技術大国・ハイテク国家というところから、高品質で高い技術力をジョークにしたものが多かった。加えて、世界一勤勉といわれた日本人をネタにしたジョークもその特色だった。しかし、そのイメージは今、薄れつつある。時代によって笑いも変わってくるが、今回は言葉遊びのジョークから、諷刺に対する意識などについて見ていく。(全4話中第3話)
時間:12分38秒
収録日:2024年3月14日
追加日:2024年6月28日
≪全文≫

●圧倒的な技術力、勤勉が日本人のジョークになっていた時代


―― 2000年代の本を見ていると、印象深いのが技術大国ネタというのがあります。

早坂 それもありましたね。日本というとハイテク国で、そのイメージは強いものでした。

―― 圧倒的に凄いというイメージで語られていますので、また1つご紹介します。

「メイド・イン・ジャパンの最新型のパソコンが発売されました」、とまずありますが、だいたい、最近、メイド・イン・ジャパンの最新型パソコンというのが世界で売っているのか、という時代になってしまいましたけれど、当時は売っていたのでしょう。

早坂 違和感なくこうでしたね。

―― それで、「テレビCMではこう宣伝された。『このパソコンを使えば、あなたの仕事は半分になります』。それを聞いたイタリア人が、ポソリとこうつぶやいた。『明日、このパソコンを2台買おう』」。

早坂 うーん。イタリア人、バカですね(笑)。

―― そういう落とし方ですね。日本人がそういうことを言ったのに対して。

早坂 イタリア人はけっこうこういうキャラで出てくるのですが、日本人というと、そういうハイテク技術大国というものがかつてはありました。日本製のハイテク機器が出てくるという感じです。

―― 何か他にもありましたね。日本人技術者が地獄に行って、ウォシュレットやら、エスカレーターやら、全部作ってしまって、天国の人が「それをこっちによこせ」と言ったという話もあります。

早坂 そうそう、あります。あと、亡くなった人が地獄に行って、そこにいた番人に「日本製の地獄がいいか、中国製の地獄がいいか」と言われ、なぜだと聞きます。地獄ですからもう一緒なわけで、針で刺される機械があったりして、どちらでもいいじゃないかと言うと、「ただ中国製のほうは故障が多いので」という、そういうネタもありました。

―― いいネタですね。

早坂 そういうハイテクのイメージもだんだん(なくなり)、日本といってもピンとこなくなっています。

―― もう1つご紹介します。先ほどのものは2009年のほうですね。

早坂 パソコンの話はそうです。

―― 『世界の日本人ジョーク集』の中にあるのですが、こちらは2006年の『世界の日本人ジョーク集』です。

「あるア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部