世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界が驚いた!コロナ禍の日本人をジョークにすると…
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(2)世界と日本のジョークの違い
芸術と文化
早坂隆(ノンフィクション作家)
ルーマニアで集めたジョークを皮切りに、「世界のジョーク集」に発展させていった早坂氏。その中で気づいたのは、世界と日本のジョークではマナーに違いがあるということである。例えば、欧州ではジョークを話す人に対してある種のリスペクトをするが、日本人はそれがつまらなければ辛辣な反応をするというのだ。今回の講義では、世界と日本ではジョークにどんな違いがあるのか、笑いの文化が地域によっていかに異なるかを語っていただく。(全4話中第2話)
時間:16分40秒
収録日:2024年3月14日
追加日:2024年6月21日
≪全文≫

●世界と日本ではジョークを話す人へのマナーが違う


―― そもそも、一番最初にその紛争地のジョークをお書きになったときに、そのきっかけになったのはルーマニアでのご体験だったということでしたけれど、先生はそのルーマニアで、孤児など、マンホールに住んでいるような子どもたちの取材をされて、ノンフィクションの本をお書きになられていますが。

早坂 首都のブカレストで、マンホールに住んでいる子どもたちが、もう何百人といました。もう20年ちょっと前の話なのですが、その取材をしたくてルーマニアに移住し、マンホールに潜りながら取材をしていたのです。そんな中でルーマニアのジョークというか、ルーマニア語では「バンク」というのですけれど、バンクがたくさんあって、驚きというか、面白いなあと思ったのです。

―― それはいわゆるジョーク、バンクがある日常なり、その光景というのは、皆さんどういうふうにしてやっているのですか。

早坂 何か、日本と違うなというところでいうと、例えば友人同士でお酒を飲んでいるときに、「最近1つ新しいバンクを聞いたんだけど」と言って披露し始めるというような場があったり、また、家庭の中でお父さんが、「このバンク、知ってるか?」と言って話し始めたりするところを何度か見ました。

 それで、こういう感じで笑い話をするというのは日本ではないかなと思ったのです。アメリカなどでもそのような感じはあるのですが、何か新鮮ですよね。日本でそのような、「ちょっと笑い話を最近聞いたけれど、聞いてくれ」などということはないですね。

―― そうすると、周りはどういう反応をするのですか。

早坂 周りは、ジョークをこれから話そうとしてくれる人に対して、それを邪魔してはいけないというか、ある種のリスペクトがあるのです。例えば、もしそのジョークを知っていたとしても、「あっ、それ知ってる、知ってる」などとは言いません。それがマナーなのです。

―― なるほど。

早坂 日本だとけっこう、何か話の中で、「あっ、それ、知ってる」とすぐに言ってしまうかもしれません。

―― あと、シーンとなったときに、すべり芸で持っていく、ということはあるかもしれないですね。

早坂 日本人もすごくお笑いは好きで、例えば居酒屋などに行けば、どこのテーブルでも日本人はすごく笑っていますよね。あのようなものは、欧米のバーとか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏