江戸とローマ~日本酒とワイン
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワインの神に対するディオニュソス信仰と文明国の境界線
江戸とローマ~日本酒とワイン(4)ディオニュソス信仰と文明
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
人間は理性だけで生きているわけではない。古代ローマでは、ワインの神に対するディオニュソス信仰があり、飲酒がもたらす解放感は、人に自由を担保してくれる。ヨーロッパでは、ワインのできる国が「文明国」、そうでなければ野蛮という線引きも古くにはあった。日本ではむしろ文明がもたらすインフラが日本酒を全国へ流通していった。酒と文明の関係も一筋縄ではいかない。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分37秒
収録日:2021年7月16日
追加日:2022年9月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●ディオニュソス信仰とローマ


―― お酒というと日本では「神事」、いわゆる神様の行事に欠かせないものというところがあります。ローマにおいてもやはりそういう伝統はありますか。例えばディオニュソスなど、いろいろな神様がいるように聞いていますが、どのような扱われ方をしたのでしょうか。

本村 ディオニュソスはワインの神といわれており、ニーチェの『悲劇の誕生』ではアポロンと対比されました。合理性があり、合理的な考え方ができるのが「アポロン的」なものであり、「ディオニュソス的」なもの、あるいは「バッカス的」なものは非合理性だったり、情念を表に出す部分だったりします。

 人間にはこの二つの面があるが、いわゆるギリシャの正統文化はアポロン的なものを強調し過ぎている。本当は人間にはディオニュソス的なもの、つまりお酒に酔っ払って自分の情念を丸出しにするようなところがあるという考えが、ギリシャからローマへずっと続いていきました。

 キリスト教が入ると、そういうものを抑えがちになりますが、古代においてはワインの神に対するディオニュソス信仰があり、少なくともキリスト教の初期の頃までは、各地で彫像がつくられました。要するに人間がリラックスしている状態、その中で自分が精神的な解放感を味わうといえばいいでしょうか。彼らにとってはそういうものがディオニュソスであり、それを具体化したのがワインだということです。

 ローマ時代には、ディオニュソス信仰を取り締まるような法律もだんだんできました。お祭りをして騒ぐのはいいけれども、あまり大騒ぎになると、内乱とまではいかなくても、国家(公権力)側からすれば、秩序を乱す連中だと見られる。そのため、紀元前2世紀の初めぐらいにこれを規制しようとする動きが始まります。

 表向きはバッカス(ディオニュソス)祭礼を行いながらみんなでお酒を飲むのですが、集まりの規模を小さくしろという規制が出るのです。まったく抑圧するということはできませんから、「あまり大々的にするな」という法が残っています。これはたまたま残っていたのですが、こういう規制が繰り返し行われていたのではないかと思います。


●ワインの有無が「文明」を分ける


本村 日本でも、江戸のいろいろな改革が行われた時に、お酒についての制限が段階的に出来上がり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司