●読み書き能力と「黙読」の新しさ
―― 皆様、こんにちは。
本村 こんにちは。
―― 本日は本村凌二先生の「江戸とローマ」講義として、今回は「読み書きの楽しみ」というテーマでお話をいただきたいと思っています。本村先生、どうぞよろしくお願いいたします。
これまでの講義でも言及いただきましたが、江戸とローマに共通するものとして、読み書きの能力の高さがあるということでした。具体的に今ではどのくらいのイメージで語られているのでしょうか。
本村 読み書き能力は20世紀になって、多くの人が学校に通うのが当たり前になってからのものです。以来、読み書きができないのは一つの能力の欠如のように見なされてしまいます。しかし、つい100年ぐらい前までは、日本にも読み書きができない人はたくさんいたわけです。戦前のレベルですら本当にそうです。
それから、読み書きというと、われわれは読む場合に黙読を当たり前だと思っています。ところが、黙読というのは極めて新しい習慣です。ヨーロッパの中世では、修道院をのぞいてみたお百姓が、何かを黙って見つめている学僧に出くわして、非常に不気味な思いをしています。おそらく写本を読んでいたのでしょうが、黙読というのがまったく想像できないものだったのです。読み書き能力を考えるときに、黙読を皆ができるのが非常に新しい現象だというのが一つあります。
だいたい私の祖父がそうでした。彼は19世紀末に生まれた人で、尋常小学校を出ていたので、新聞は読めました。当時、おそらく尋常小学校四年生ぐらいまでが義務教育だったのでしょう。文字は読めるし、新聞を取って毎日読んでいるのですが、ブツブツ言いながら音読していました。彼にとっては、やはり音(声)に出さないと読めなかったのか、そういう光景を小学生の頃、私は目の当たりにしていました。
●リテラシーの重要性に気づいた現代人
本村 21世紀や20世紀後半のわれわれは、人は皆読み書きができて、しかも読む場合には黙読が当たり前のように思っているが、実はそうではない。そういうことを前提に考えると、やはり読み書きができるというのは人間の歴史の中で、「決定的な」というぐらい大きな役割を果たしています。
ただ、それは個人個人では評価できるけれども、全体としてどれぐらいだったのかなどということは分かりませんでした。戦後の今のような社会ではアンケートなどができますが、昔の社会ではそんなことはできない。第一、その証拠は何も残っていない。ですから、残っている史料の中から、どうすればパーセンテージなどを出せるのかということ自体が大変な作業です。
――そうですね。
本村 もちろん研究そのものは19世紀からありましたが、20世紀後半になってリテラシーの問題が人間の行動様式や社会のあり方を考える上で非常に大事だということがだんだん分かってきました。歴史にそれを投影していくと、われわれの日本社会においては、明治以降にいろいろ学校制度ができ、尋常小学校から始まる予備教育が出来上がっていくわけです。それは西洋諸国も19世紀になれば行っていたことで、その時代になるとかなりの確率になっていました。
ヨーロッパ社会は、一方でトルストイやドストエフスキーを生み出したロシアの19世紀半ばで80パーセントが文盲だったといわれています。今でさえ、世界文学の巨匠を生み出しながら、お百姓たちはほとんど文字も読めないといいます。19世紀レベルで比較すれば、ロシアなどよりむしろ日本のほう(特に江戸期ですが)が識字率は高かったのではないか。その後の近代は例外としても、リテラシーの問題は社会の問題を考えるときに非常に大きな役割をしています。
●江戸とローマに共通した識字率の高さ
本村 ここでは江戸とローマを比較していますが、世界史的規模で見て、実は江戸もローマも前近代社会の中では非常に高いレベルの読み書き能力を持っていたことが共通していえるのではないか。前回お話しした川柳や狂歌、風刺詩の問題もやはりそういう読み書き能力が土台になっています。
どのぐらいの人が書いたりつくったりできたかは別にしても、出来上がったものを読むことについてはかなりの人ができた社会があったのではないか。それが、比較の対象として非常にいい問題だと私は考えています。
―― おっしゃるように、文字がないと作品として残りません。江戸の場合、庶民文化が花開いたなどといいますが、そもそも文字になっていないと、庶民のつくったものが後世に残らない。そこを考えると、やはりある程度幅広い層が文字を使えていたということにもなるでしょう。
また、江戸の場合、非常に特徴的なことは、当時庶民に対して公の教育機関がそれほど整備されていたわけではないにもかかわらず、自発的に寺子屋に通ったこと...
(アレクサンダー大王)