江戸とローマ~図書館と貸本屋
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
落書きの誤字脱字でわかる古代ローマ人のリテラシー
第2話へ進む
識字率の高さを誇った古代ローマ、その独特な教育方法とは
江戸とローマ~図書館と貸本屋(1)リテラシーの重要性
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
現代人は読み書き能力を当然のものと考えているが、せいぜい100年前には日本にも読み書きのできない人がたくさんいた。リテラシーは教育が普及した現代の賜物なのである。しかし、前近代の世界の中で、江戸とローマは飛び抜けて識字率の高い都市だったといわれる。ここではその秘密を探っていく。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分12秒
収録日:2021年6月16日
追加日:2022年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●読み書き能力と「黙読」の新しさ


―― 皆様、こんにちは。

本村 こんにちは。

―― 本日は本村凌二先生の「江戸とローマ」講義として、今回は「読み書きの楽しみ」というテーマでお話をいただきたいと思っています。本村先生、どうぞよろしくお願いいたします。

 これまでの講義でも言及いただきましたが、江戸とローマに共通するものとして、読み書きの能力の高さがあるということでした。具体的に今ではどのくらいのイメージで語られているのでしょうか。

本村 読み書き能力は20世紀になって、多くの人が学校に通うのが当たり前になってからのものです。以来、読み書きができないのは一つの能力の欠如のように見なされてしまいます。しかし、つい100年ぐらい前までは、日本にも読み書きができない人はたくさんいたわけです。戦前のレベルですら本当にそうです。

 それから、読み書きというと、われわれは読む場合に黙読を当たり前だと思っています。ところが、黙読というのは極めて新しい習慣です。ヨーロッパの中世では、修道院をのぞいてみたお百姓が、何かを黙って見つめている学僧に出くわして、非常に不気味な思いをしています。おそらく写本を読んでいたのでしょうが、黙読というのがまったく想像できないものだったのです。読み書き能力を考えるときに、黙読を皆ができるのが非常に新しい現象だというのが一つあります。

 だいたい私の祖父がそうでした。彼は19世紀末に生まれた人で、尋常小学校を出ていたので、新聞は読めました。当時、おそらく尋常小学校四年生ぐらいまでが義務教育だったのでしょう。文字は読めるし、新聞を取って毎日読んでいるのですが、ブツブツ言いながら音読していました。彼にとっては、やはり音(声)に出さないと読めなかったのか、そういう光景を小学生の頃、私は目の当たりにしていました。


●リテラシーの重要性に気づいた現代人


本村 21世紀や20世紀後半のわれわれは、人は皆読み書きができて、しかも読む場合には黙読が当たり前のように思っているが、実はそうではない。そういうことを前提に考えると、やはり読み書きができるというのは人間の歴史の中で、「決定的な」というぐらい大きな役割を果たしています。

 ただ、それは個人個人では評価できるけれども、全体としてどれぐらいだったのかなどということは分かりませんでした。戦後の今のような社会...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通