江戸とローマ~図書館と貸本屋
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
落書きの誤字脱字でわかる古代ローマ人のリテラシー
第2話へ進む
識字率の高さを誇った古代ローマ、その独特な教育方法とは
江戸とローマ~図書館と貸本屋(1)リテラシーの重要性
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
現代人は読み書き能力を当然のものと考えているが、せいぜい100年前には日本にも読み書きのできない人がたくさんいた。リテラシーは教育が普及した現代の賜物なのである。しかし、前近代の世界の中で、江戸とローマは飛び抜けて識字率の高い都市だったといわれる。ここではその秘密を探っていく。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分12秒
収録日:2021年6月16日
追加日:2022年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●読み書き能力と「黙読」の新しさ


―― 皆様、こんにちは。

本村 こんにちは。

―― 本日は本村凌二先生の「江戸とローマ」講義として、今回は「読み書きの楽しみ」というテーマでお話をいただきたいと思っています。本村先生、どうぞよろしくお願いいたします。

 これまでの講義でも言及いただきましたが、江戸とローマに共通するものとして、読み書きの能力の高さがあるということでした。具体的に今ではどのくらいのイメージで語られているのでしょうか。

本村 読み書き能力は20世紀になって、多くの人が学校に通うのが当たり前になってからのものです。以来、読み書きができないのは一つの能力の欠如のように見なされてしまいます。しかし、つい100年ぐらい前までは、日本にも読み書きができない人はたくさんいたわけです。戦前のレベルですら本当にそうです。

 それから、読み書きというと、われわれは読む場合に黙読を当たり前だと思っています。ところが、黙読というのは極めて新しい習慣です。ヨーロッパの中世では、修道院をのぞいてみたお百姓が、何かを黙って見つめている学僧に出くわして、非常に不気味な思いをしています。おそらく写本を読んでいたのでしょうが、黙読というのがまったく想像できないものだったのです。読み書き能力を考えるときに、黙読を皆ができるのが非常に新しい現象だというのが一つあります。

 だいたい私の祖父がそうでした。彼は19世紀末に生まれた人で、尋常小学校を出ていたので、新聞は読めました。当時、おそらく尋常小学校四年生ぐらいまでが義務教育だったのでしょう。文字は読めるし、新聞を取って毎日読んでいるのですが、ブツブツ言いながら音読していました。彼にとっては、やはり音(声)に出さないと読めなかったのか、そういう光景を小学生の頃、私は目の当たりにしていました。


●リテラシーの重要性に気づいた現代人


本村 21世紀や20世紀後半のわれわれは、人は皆読み書きができて、しかも読む場合には黙読が当たり前のように思っているが、実はそうではない。そういうことを前提に考えると、やはり読み書きができるというのは人間の歴史の中で、「決定的な」というぐらい大きな役割を果たしています。

 ただ、それは個人個人では評価できるけれども、全体としてどれぐらいだったのかなどということは分かりませんでした。戦後の今のような社会...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤