失敗する日本企業の構造と改革への宿題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
組織の最適規模化とプラットフォーム的機能…企業のあり方
失敗する日本企業の構造と改革への宿題(4)これからの企業のあり方
経営ビジネス
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
これからの企業のあり方として、規模が大きいということよりむしろ小回りのきく小さな集合体で機能させるほうがメリットは大きい。昨今の技術革新を踏まえると、そのほうがスピーディな意思決定を可能にし、それによって新たな試みにも踏み出しやすいからだ。その意味で大企業が生き残る道は、いろいろな分野のベンチャー企業を連携させるプラットフォームとしての機能を果たすことではないか。そのための全体マネジメントができる人材が今後ますます重要となってくるだろう。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分02秒
収録日:2020年11月18日
追加日:2021年1月13日
≪全文≫

●「会社は大きいほうがいい」のは過去の話


―― あと二つお聞きしたいのですが、一つは、会社の中をどう変えていくかということです。2022年にパナソニックが持株会社制へ移行します。これまでかなり厳格な事業部制を実施していた会社ですが、それを完全に切り分けていくという方向性を出しました。あのような方向性はこのシリーズでの柳川先生のお話からすると、正しいということになってくるんでしょうか。

柳川 これも本当は少し産業によって違うと思いますし、それぞれの会社の規模によっても違うと思うんですが、経済学的に見たときの大きな流れでいくと、基本的に今までというのはとにかく会社が大きいことにメリットがあるという方向できたと思うんです。なので、どの会社もできるだけ資金調達をして大きくなろうとしてきました。

 それは合理的な面もあったと思います。やはり大きい会社であればある程度資金調達もしやすいし、投資もしやすく、人材もいい人材が集まる。何よりも、大きな設備投資をしないとなかなかできない産業分野が多かった。大きくてしっかりとした設備投資ができれば、その産業がリードできるというような、こういう構造があったと思うんですね。


●技術革新によって大企業は小さな企業の集合体という形に変わっていく


柳川 ところが、今起きている技術革新というのは、基本的に大きな設備投資をあまり必要としない分野が多くなってきています。場合によると、ほとんど設備投資を必要としないで、人の知恵だけで会社が回っていくような部分はあるわけですね。

 そうなってくると、全体的にいえることは、どちらかというと今まで規模を追い続けてきたんだけれども、それよりも最適な規模が小さくなってきているということです。もし会社の規模はもうちょっと小さい方が小回りがきくし、必要な資源もそこで投入できるという構造になりつつあるとすれば、かなりの産業、かなりの企業でいかに全体的に大きく肥大化した企業をもうちょっとスリムなものにしていくか、あるいはパナソニックの例のように小さい企業のかたまりに分割していって、それぞれがより機動性を持つような形にするか。そうしたことが必要になってきていると思うんですね。

 もちろん一から小さい会社をつくっている場合は、そういう話は考えなくていいですが、産業によってはいまだに大きな設備投資が必要な分野も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
與那覇潤