COP26と気候変動問題の行方~世界の取り組みと日本の課題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
脱炭素は可能か?気候変動問題の現状と日本の問題点
COP26と気候変動問題の行方~世界の取り組みと日本の課題
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
気候変動問題が深刻化する中、世界で足並みを揃えた取り組みが求められている。2021年に開催されたCOP26では、2030年に向けた各国の数値目標とそれに向けた具体的な計画が発表された。日本は、環境問題に対する意識の遅れがたびたび批判されているが、どのような取り組みが示されたのか。
(2022年1月18日開催島田塾年頭講演「激動と激変の時代:日本の選択」より)
時間:10分13秒
収録日:2022年1月18日
追加日:2022年5月3日
≪全文≫

●気候変動対策に向けた世界の取り組み


 気候変動問題が大変なことになると最初に言った人は、どうやら2021年にノーベル賞を取られた真鍋淑郎博士です。彼が大気と海洋の大循環をつないだ「結合モデル」という数値モデルをつくり、これが先駆けになって、そのあとの科学者の皆さんがもう何百人、何千人という規模で分析をして、国連が1992年に、国連気候変動枠組み条約を締結しました。これによって、世界で進めるための条約づくりをしたのです。その条約のもとで、あのCOPができました。

 COPは“Conference of the Parties”の略で、枠組み条約の会議です。京都議定書とパリ協定は画期的です。京都議定書は1997年に京都で開催され、温暖化防止のために、世界で初めての国際協定書をつくりました。これは何かというと、2008~2012年の5年間で、先進国全体で5パーセント以上の温室効果ガスの削減を目指すというものです。これを一番推進したのはアメリカの大統領候補だったアル・ゴア氏です。しかし、彼は選挙に負けて、共和党のジョージ・W・ブッシュ氏が大統領になってしまいました。『不都合な真実』という本を書いていて、ものすごい知識人なのですが、うまくいきませんでした。

 次はパリ協定です。これにはなんと中国も参加しました。実をいうと、中国とアメリカのイニシアティブで全世界が参加して、地球の大気の平均気温の上昇幅を、2050年までに産業革命前に比べて1.5度以下に抑えるために努力することになりました。これはかなりの歴史的イベントだったのですが、トランプ氏がくだらないと言って出てしまったので、機能不全になりました。

 そこにバイデン氏が再び参加し、2050年は遠すぎるので、2030年の目標をみんなに言ってもらおうということで、40カ国が参加して、2021年2月にやりました。菅氏によると、最初、経産省の積み上げ(試算)だと温暖化対策として2013年に対して40パーセントまで削減できるということでしたが、それがイギリスは50数パーセントと言っているので、恰好がつきません。おそらく小泉進次郎氏が猛烈に説得したのではないかと思いますが、46パーセントとポツンと言って、その数値が今の日本の長期計画の基本になっています。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎