COP26と気候変動問題の行方~世界の取り組みと日本の課題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
脱炭素は可能か?気候変動問題の現状と日本の問題点
COP26と気候変動問題の行方~世界の取り組みと日本の課題
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
気候変動問題が深刻化する中、世界で足並みを揃えた取り組みが求められている。2021年に開催されたCOP26では、2030年に向けた各国の数値目標とそれに向けた具体的な計画が発表された。日本は、環境問題に対する意識の遅れがたびたび批判されているが、どのような取り組みが示されたのか。
(2022年1月18日開催島田塾年頭講演「激動と激変の時代:日本の選択」より)
時間:10分13秒
収録日:2022年1月18日
追加日:2022年5月3日
≪全文≫

●気候変動対策に向けた世界の取り組み


 気候変動問題が大変なことになると最初に言った人は、どうやら2021年にノーベル賞を取られた真鍋淑郎博士です。彼が大気と海洋の大循環をつないだ「結合モデル」という数値モデルをつくり、これが先駆けになって、そのあとの科学者の皆さんがもう何百人、何千人という規模で分析をして、国連が1992年に、国連気候変動枠組み条約を締結しました。これによって、世界で進めるための条約づくりをしたのです。その条約のもとで、あのCOPができました。

 COPは“Conference of the Parties”の略で、枠組み条約の会議です。京都議定書とパリ協定は画期的です。京都議定書は1997年に京都で開催され、温暖化防止のために、世界で初めての国際協定書をつくりました。これは何かというと、2008~2012年の5年間で、先進国全体で5パーセント以上の温室効果ガスの削減を目指すというものです。これを一番推進したのはアメリカの大統領候補だったアル・ゴア氏です。しかし、彼は選挙に負けて、共和党のジョージ・W・ブッシュ氏が大統領になってしまいました。『不都合な真実』という本を書いていて、ものすごい知識人なのですが、うまくいきませんでした。

 次はパリ協定です。これにはなんと中国も参加しました。実をいうと、中国とアメリカのイニシアティブで全世界が参加して、地球の大気の平均気温の上昇幅を、2050年までに産業革命前に比べて1.5度以下に抑えるために努力することになりました。これはかなりの歴史的イベントだったのですが、トランプ氏がくだらないと言って出てしまったので、機能不全になりました。

 そこにバイデン氏が再び参加し、2050年は遠すぎるので、2030年の目標をみんなに言ってもらおうということで、40カ国が参加して、2021年2月にやりました。菅氏によると、最初、経産省の積み上げ(試算)だと温暖化対策として2013年に対して40パーセントまで削減できるということでしたが、それがイギリスは50数パーセントと言っているので、恰好がつきません。おそらく小泉進次郎氏が猛烈に説得したのではないかと思いますが、46パーセントとポツンと言って、その数値が今の日本の長期計画の基本になっています。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓