失敗する日本企業の構造と改革への宿題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
MRJの失敗にみる「日本のものづくり」の問題点
失敗する日本企業の構造と改革への宿題(1)「日本のものづくり」の課題
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
MRJ(現・三菱スペースジェット)など、日本のものづくりにおける失敗事例を参照しながら、日本企業の構造的課題と今後の展望について解説するシリーズ講義。今までの日本のものづくりは優れた技術に支えられてきた一方で、顧客ニーズオリエンテッドな視点が弱かったのではないかと柳川氏は指摘する。製品やサービス開発には、顧客はどんなニーズを持っているのか、それをどのようにカスタマイズして織り込むかが重要で、技術最優先を偏重する考えは改めるべきである。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分12秒
収録日:2020年11月18日
追加日:2020年12月26日
≪全文≫

●MRJの事例にみる日本のものづくりの問題点


―― 皆様、こんにちは。本日は柳川範之先生に、最近の事例をいろいろ参考にしながら、日本企業の失敗と今後の展望についてお話を伺いたいと思っております。柳川先生、どうぞよろしくお願いいたします。

柳川 よろしくお願いします。

―― ちょうどこのコロナで、経済もだいぶ厳しくなったこともありますけれども、日本企業のこれまで強かったというか、ここは負けないよねと思っていたところで、少しずつほころびと言いますか、失敗事例が出ているのではないかと。

 例えば直近の例でいいますと、三菱重工さんが作っていた、あのスペースジェットですね、MRJ(現・三菱スペースジェット)の事業継続が厳しくなってきたというようなニュースも流れておりますし、ものづくりが大丈夫なのかという心配も起きております。ここにきて日本企業として、どうしていくべきかというのを今日ぜひお伺いしたいと思います。

 まず、MRJ(現・三菱スペースジェット)についてです。かなり長い期間かけて開発してきたのに、うまく着地できなかったということですが、その原因といいますか、その本質はどこにあったとお考えでしょうか。

柳川 そうですね。私は中をちゃんと見たわけでもなくて、部分的な情報でしか判断できないんですけれど、やはり大きな全体のシステム開発をするときに、全体の総合マネジメントをするのが難しかったという話が漏れ聞こえてきています。

 それからもう一つ。MRJのようなものは顧客ニーズに合わせてかなりカスタマイズしなきゃいけません。そうしたカスタマイズをするときに、どこまでを標準化しておいて、どこまでを個別の顧客のニーズにカスタマイズするかといったことをしっかり考えられなかったのではないか。

 ということで、この2点はよく聞く話です。この2点は、おっしゃるようにこのMRJだけの話ではなくて、今の日本のものづくり、あるいはこれからの日本のものづくりを考えていくポイントを示しているような気がするんですね。


●今後一層求められるのはニーズオリエンテッドでの製品開発


柳川 まず先に一つ目として、顧客ニーズにどうやって合わせていくかということについてお話しします。

 日本のものづくりはすごく優れたものがあって、これはこれからもしっかり受け継いでいかなきゃいけない非常に重要な特質だと思うん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ