●MRJの事例にみる日本のものづくりの問題点
―― 皆様、こんにちは。本日は柳川範之先生に、最近の事例をいろいろ参考にしながら、日本企業の失敗と今後の展望についてお話を伺いたいと思っております。柳川先生、どうぞよろしくお願いいたします。
柳川 よろしくお願いします。
―― ちょうどこのコロナで、経済もだいぶ厳しくなったこともありますけれども、日本企業のこれまで強かったというか、ここは負けないよねと思っていたところで、少しずつほころびと言いますか、失敗事例が出ているのではないかと。
例えば直近の例でいいますと、三菱重工さんが作っていた、あのスペースジェットですね、MRJ(現・三菱スペースジェット)の事業継続が厳しくなってきたというようなニュースも流れておりますし、ものづくりが大丈夫なのかという心配も起きております。ここにきて日本企業として、どうしていくべきかというのを今日ぜひお伺いしたいと思います。
まず、MRJ(現・三菱スペースジェット)についてです。かなり長い期間かけて開発してきたのに、うまく着地できなかったということですが、その原因といいますか、その本質はどこにあったとお考えでしょうか。
柳川 そうですね。私は中をちゃんと見たわけでもなくて、部分的な情報でしか判断できないんですけれど、やはり大きな全体のシステム開発をするときに、全体の総合マネジメントをするのが難しかったという話が漏れ聞こえてきています。
それからもう一つ。MRJのようなものは顧客ニーズに合わせてかなりカスタマイズしなきゃいけません。そうしたカスタマイズをするときに、どこまでを標準化しておいて、どこまでを個別の顧客のニーズにカスタマイズするかといったことをしっかり考えられなかったのではないか。
ということで、この2点はよく聞く話です。この2点は、おっしゃるようにこのMRJだけの話ではなくて、今の日本のものづくり、あるいはこれからの日本のものづくりを考えていくポイントを示しているような気がするんですね。
●今後一層求められるのはニーズオリエンテッドでの製品開発
柳川 まず先に一つ目として、顧客ニーズにどうやって合わせていくかということについてお話しします。
日本のものづくりはすごく優れたものがあって、これはこれからもしっかり受け継いでいかなきゃいけない非常に重要な特質だと思うん...