失敗する日本企業の構造と改革への宿題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縦割り構造打破のポイントは全体のコーディネーション
失敗する日本企業の構造と改革への宿題(2)縦割り構造と現場の力
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
ものづくりにおいて注意すべきは、高い技術が顧客ニーズに応えているとは限らないということだ。技術進歩は重要だが、かつての日本の製造業がサービス産業的側面をもって製品を提供していたように、顧客が何を望んでいるのかを忘れてはならない。また、企業の縦割り構造もニーズオリエンテッドな製品、サービス開発の阻害要因となる。縦割り構造の全体コーディネーション機能が必要なのだが、今まで日本は現場レベルでこのコーディネーションをある程度うまく調整してきたと言える。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分23秒
収録日:2020年11月18日
追加日:2021年1月2日
≪全文≫

●かつて日本の製造業の強みはサービス産業的な部分にあった


柳川 それからもう一つ。今までも、特に日本の製造業の強みは実はものづくりそのものではなくて、極めてユーザーオリエンテッドな、ある種のサービス産業的な部分がある程度あったからだと言われています。

 これはもうずいぶん前なんですけど、牛尾治朗氏(ウシオ電機株式会社創業者)がまとめたレポートがあり、そこに書かれているのは「日本の製造業の強みは、サービス産業的な部分にある」ということです。顧客のニーズに合った製品を提供する。そこに前回のお話に出てきたようなカスタマイズの部分も含めて、とにかく相手(顧客)が何を望んでいるかをしっかり見極めて、それに合わせて製品を作っていくというところに強みがあったといわれているのです。

 ですから、今回のシリーズでお話ししているのは、ある部分ではかつて日本では相当できてきた部分なのだろうと思いますし、今でもそういうところがしっかりできている会社や製品というのは、強みを持っていると思います。

 そう考えてくると、ある段階までは顧客オリエンテッドな製品開発はかなり強く意識されていたということです。もちろん、そのときの顧客というのは一般の消費者というよりは卸先の企業という場合が多かったと思うんですけれども、そういうものが、少しずつウエイトが変わってきてしまい、開発者側の意見が強くなりすぎているという点は、今までの経緯を見ると分かるだろうに思います。


●縦割り構造はどこにでもある、打破のポイントはコーディネーション


―― そうなると、なぜ日本企業がそういう形になってしまったのかというところで、よくいわれるのが日本企業は縦割りで非常に厳しくて、横の連携というものがなかなかできなくて、その大事なところが抜けてしまうということではないかと。そこについては、いかにお考えですか。

柳川 そうですね。ある種今のような話は、例えば販売部門やマーケティング部門、製造部門や開発部門など、こういうところの連携がうまく取れるようになれば、マーケティング側からきたニーズを汲み取って製品を作るなり、開発をするという連携ができることにはなると思います。よって、そうした、それぞれの部門の縦割り構造が、より消費者ニーズに合った製品開発や研究開発を阻害しているという部分はあると思うんですね。

 政権全...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹