失敗する日本企業の構造と改革への宿題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縦割り構造打破のポイントは全体のコーディネーション
失敗する日本企業の構造と改革への宿題(2)縦割り構造と現場の力
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
ものづくりにおいて注意すべきは、高い技術が顧客ニーズに応えているとは限らないということだ。技術進歩は重要だが、かつての日本の製造業がサービス産業的側面をもって製品を提供していたように、顧客が何を望んでいるのかを忘れてはならない。また、企業の縦割り構造もニーズオリエンテッドな製品、サービス開発の阻害要因となる。縦割り構造の全体コーディネーション機能が必要なのだが、今まで日本は現場レベルでこのコーディネーションをある程度うまく調整してきたと言える。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分23秒
収録日:2020年11月18日
追加日:2021年1月2日
≪全文≫

●かつて日本の製造業の強みはサービス産業的な部分にあった


柳川 それからもう一つ。今までも、特に日本の製造業の強みは実はものづくりそのものではなくて、極めてユーザーオリエンテッドな、ある種のサービス産業的な部分がある程度あったからだと言われています。

 これはもうずいぶん前なんですけど、牛尾治朗氏(ウシオ電機株式会社創業者)がまとめたレポートがあり、そこに書かれているのは「日本の製造業の強みは、サービス産業的な部分にある」ということです。顧客のニーズに合った製品を提供する。そこに前回のお話に出てきたようなカスタマイズの部分も含めて、とにかく相手(顧客)が何を望んでいるかをしっかり見極めて、それに合わせて製品を作っていくというところに強みがあったといわれているのです。

 ですから、今回のシリーズでお話ししているのは、ある部分ではかつて日本では相当できてきた部分なのだろうと思いますし、今でもそういうところがしっかりできている会社や製品というのは、強みを持っていると思います。

 そう考えてくると、ある段階までは顧客オリエンテッドな製品開発はかなり強く意識されていたということです。もちろん、そのときの顧客というのは一般の消費者というよりは卸先の企業という場合が多かったと思うんですけれども、そういうものが、少しずつウエイトが変わってきてしまい、開発者側の意見が強くなりすぎているという点は、今までの経緯を見ると分かるだろうに思います。


●縦割り構造はどこにでもある、打破のポイントはコーディネーション


―― そうなると、なぜ日本企業がそういう形になってしまったのかというところで、よくいわれるのが日本企業は縦割りで非常に厳しくて、横の連携というものがなかなかできなくて、その大事なところが抜けてしまうということではないかと。そこについては、いかにお考えですか。

柳川 そうですね。ある種今のような話は、例えば販売部門やマーケティング部門、製造部門や開発部門など、こういうところの連携がうまく取れるようになれば、マーケティング側からきたニーズを汲み取って製品を作るなり、開発をするという連携ができることにはなると思います。よって、そうした、それぞれの部門の縦割り構造が、より消費者ニーズに合った製品開発や研究開発を阻害しているという部分はあると思うんですね。

 政権全...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦