本質から考えるコンプライアンスと内部統制
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経営幹部のセクハラは一発退場!ハラスメント問題を考える
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(2)社会の変化から考えるハラスメント
國廣正(弁護士・国広総合法律事務所パートナー)
セクハラ、パワハラ、マタハラなど、ハラスメントにはさまざまな種類がある。その全てが法令違反というわけではないが、企業のリスク管理において、役員・経営幹部のセクハラは一発退場になるのが現在の常識となっている。では社会規範が日々変化する中、どのような言動が許され、あるいは許されないのか。また、その境界線をどのように捉えればいいのか。ハラスメントの問題について、コンプライアンスの観点から考える。(全6話中第2話)
時間:11分56秒
収録日:2023年1月16日
追加日:2023年5月10日
≪全文≫

●社会規範とレピュテーション・リスクのイメージ


 それではコンプライアンスの2回目についてお話していきます。

 第1回でレピュテーション・リスクという言葉について説明しましたが、これを分かりやすく絵にしてみました。ご覧ください。

 中央に赤いラインが引いてあります。そして円があって、上に「法令」、下に「法令違反」と書いてありますね。これがまさに法令遵守の世界です。法令、法律に違反すると罰金や行政命令、業務改善命令といった制裁が下されます。このようにして企業価値は毀損されます。

 しかし、企業価値を損なうものはそれだけではありません。第1回でお話したレピュテーションはこの法令よりもさらに広い概念です。先ほどの円の周りにアメーバ状に広がっている部分を見てください。上に「社会規範」と書いてありますが、これはステークホルダーが企業に求める行動規範を指しています。これは法令には規定されていないけれども、違反する行為をすると下にあるようにレピュテーション・リスクという実質的な制裁が加えられます。株価の下落、顧客離れ、優秀な学生を採用できなくなる、といった実際上の不利益、企業価値の減損が生じることになります。

 しかも、この社会規範は絵の通りに拡大していくものです。数年前と今とでは企業に求められるものがまったく違ってきています。

 例えば、環境問題を考えてみましょう。10年前、20年前という長い単位で見れば、環境問題に対する企業の取り組み意識は「まあ、それはやったほうがいいかもしれないけれど」といった程度のもので、あまり重要視されていませんでした。ですが、今では環境に反する行為は重大なレピュテーション・リスクになってきています。環境問題に関する社会規範は年々広がってきており、それを後追いするようにして法令も整備されてきました。今では環境法などに違反すると、法令違反になります。

 ですから、リスク管理を真剣に考えるならば、企業は日々拡大する社会規範をしっかりとフォローし、時代遅れにならないように細心の注意を払わなければなりません。これがまさにコンプライアンスの本質だと私は考えます。


●役員・経営幹部の「セクハラ」は一発退場になるのが現在の常識


 そして今回は、コンプライアンスとの関連から、特にハラスメントについて考...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦