大谷翔平の育て方・育ち方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ毎日練習したくなるのか?大谷翔平の目標に向かう力
大谷翔平の育て方・育ち方(8)目標に向かう力
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
「まずやってみる」――この精神を大切にしている大谷翔平選手は、つねに自分の可能性を更新している。それは、縦横無尽にアンテナをめぐらせ、どんなことも野球に結びつけ、いいと思ったらやってみる、その「伸び幅」を自身の才能だと考えているからだ。技術が変われば体も変わり、それに応じてまた技術を変化させる。変化=成長の確信があるから変化を恐れず、そのための閃きを逃さないよう日々練習に励むのである。(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分30秒
収録日:2024年11月28日
追加日:2025年4月21日
≪全文≫

●「やってみる」姿勢が伸び幅を広げる


―― 続きまして、【大谷翔平の目標に向かう力】です。1つ目は、「『まずやってみる』を大切に。変化を日常に」というところですね。

桑原 そうですね。この中にもいろいろ出てきますが、結局大谷選手は自分の可能性をどこまでも追い求めたいし、自分の才能を2番目の項目にあるように「伸び幅」だと言っています。

 そして、どうしたら伸び幅があるかというと、結局いつも野球について「こういうことをやったらどうだろう」と考えていたし、子どもの頃からいつもYouTubeで野球選手たちを見ていた。見て、「これがいいな、あれがいいな」と思うと、すぐに練習でそれをやってみたと。そうすると、当然フィットすることもあるし、向かないこともあるのですが、この人の場合、最初からノーはないわけです。とりあえずいいと思ったら、まずやってみる。

 やってみた上でいいと思うのは取り入れ、駄目なら捨てていく。ただし、その捨てたものも、「もし体が大きくなったらできるかもしれない」と(いうこともある)。日本人の場合、よく言われるのは「やってみる」ことが最も少ないということです。「やって失敗したら、どうするの」というのですが、この人は失敗を恐れません。

 日ハム時代も、「練習をしているところをマスコミに見られたくない」と言っています。なぜかというと、失敗の練習、つまり凡打を打つ練習をしていたからというのです。コーチも最初は、なぜそんなことをするのか分からなかったらしいのですが、「打ち損ないはどうしたら起きるのか」ということを一生懸命試すので、それを見られるのは嫌だというのです。見られると、「大谷は不調だ」とか「おかしなことをしている」と言われる。自分はマスコミにはちゃんと対応するけれど、それは嫌だから室内練習場で試しているところは見られたくないと言っています。

 今でも大谷選手が外で打つと、すごい飛ばし方をするので、ショーになってしまうのです。そういうふうにショーをやりたくないから、あまり外ではやらないのですが、とにかくなんでも試してみる人らしいのです。

 メジャーリーグでもそうで、ある選手の打ち方が気になったら、次の打席でやってみるということが平気でやれる。普通は無理なのです。(調子が)くずれますから。ですが、彼はいいと思...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新