●野球界のため、次世代のために頑張る使命感
―― 今回は、【大きな使命感を持って】というところです。
まず一つ目ですが、「僕がダメだったとしても、次の子どもが出てきてくれれば、それでいいんです」と。
桑原 大谷選手は(これまで)全国の小学校にグラブを贈ったりもしています。たぶん自分のやっていることが、単に自分の満足や成果ということではなく、野球界のために、子どもたちのために(なるようにと考えているのでしょう。あと、(2024年11月の)プレミア12で台湾が優勝したときも、台湾(代表)に「おめでとう」と祝福を贈りました。やはり国際的な視野があったり、ちゃんとした使命感を持っている。野球のために、子どものために、ということを考えながらプレーをしている。
だから二刀流に関しても、「僕がダメでも次の子どもが出てきてくれればいい」と。つまり、自分が一生懸命挑戦することは大成功するかもしれないし、仮に失敗したとしても、次に二刀流を目指す子どもたちが「ああすればいい」という学びになればいい。これはよほど使命感がないとできない発言だと思っています。
―― そうですね。これを読んだときに思ったのですが、こういうことを言葉だけで言う人はいるでしょうけれど、(大谷選手の場合)本気でそう思っているから、ここまでにあったようにどんどん自分を変えていけるし、チャレンジすればいいと。
普通、自分の成績だけを考えたら怖くなってしまって、「何で俺がそんなことをしなきゃならないんだ」となりそうです。自分が試してみて失敗しても、次の人が「大谷は、あそこで失敗したんだな。(それなら僕はこうしてみよう)」と思ってくれたらいい。これを本当に思っているかどうか、ここまで深く思い込めるかどうかというのは、覚悟として大変なところだと感じました。
桑原 そう思います。
●野球人気の回復に貢献するための活躍
―― 続いて、「僕が小学校とか中学生の時、イチローさんがWBCでプレーして成し遂げてくれたことというのは、僕だけじゃなく、日本の野球にとっても素晴らしいことだったと思うので、そういう体験を子どもたちにしてもらえるように、頑張りたい」と。
桑原 これは、WBCに臨むにあたっての決意ですね。普通なら「優勝したい」「勝ちたい」「いい成績を残したい」だと思いま...