大谷翔平の育て方・育ち方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「野球人気の回復に貢献したい」――大谷翔平の強い使命感
大谷翔平の育て方・育ち方(9)大きな使命感を持って
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
イチロー選手がWBCでプレーした姿を見て育った大谷翔平選手。自分の個人成績よりチームの成績を優先して頑張るその姿は、「野球人気の回復に貢献したい」、そして「未来の子どもたちのために」という使命感を強く感じているからだろう。そこに、今や一野球選手というよりもスポーツのアイコンになっている大谷選手の素晴らしい人間性がある。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分59秒
収録日:2024年11月28日
追加日:2025年4月28日
≪全文≫

●野球界のため、次世代のために頑張る使命感


―― 今回は、【大きな使命感を持って】というところです。

 まず一つ目ですが、「僕がダメだったとしても、次の子どもが出てきてくれれば、それでいいんです」と。

桑原 大谷選手は(これまで)全国の小学校にグラブを贈ったりもしています。たぶん自分のやっていることが、単に自分の満足や成果ということではなく、野球界のために、子どもたちのために(なるようにと考えているのでしょう。あと、(2024年11月の)プレミア12で台湾が優勝したときも、台湾(代表)に「おめでとう」と祝福を贈りました。やはり国際的な視野があったり、ちゃんとした使命感を持っている。野球のために、子どものために、ということを考えながらプレーをしている。

 だから二刀流に関しても、「僕がダメでも次の子どもが出てきてくれればいい」と。つまり、自分が一生懸命挑戦することは大成功するかもしれないし、仮に失敗したとしても、次に二刀流を目指す子どもたちが「ああすればいい」という学びになればいい。これはよほど使命感がないとできない発言だと思っています。

―― そうですね。これを読んだときに思ったのですが、こういうことを言葉だけで言う人はいるでしょうけれど、(大谷選手の場合)本気でそう思っているから、ここまでにあったようにどんどん自分を変えていけるし、チャレンジすればいいと。

 普通、自分の成績だけを考えたら怖くなってしまって、「何で俺がそんなことをしなきゃならないんだ」となりそうです。自分が試してみて失敗しても、次の人が「大谷は、あそこで失敗したんだな。(それなら僕はこうしてみよう)」と思ってくれたらいい。これを本当に思っているかどうか、ここまで深く思い込めるかどうかというのは、覚悟として大変なところだと感じました。

桑原 そう思います。


●野球人気の回復に貢献するための活躍


―― 続いて、「僕が小学校とか中学生の時、イチローさんがWBCでプレーして成し遂げてくれたことというのは、僕だけじゃなく、日本の野球にとっても素晴らしいことだったと思うので、そういう体験を子どもたちにしてもらえるように、頑張りたい」と。

桑原 これは、WBCに臨むにあたっての決意ですね。普通なら「優勝したい」「勝ちたい」「いい成績を残したい」だと思いま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏