生き抜くためのチカラ~為末メソッドに迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「自分らしさ」の発見は、型にはまってみることから始まる
生き抜くためのチカラ~為末メソッドに迫る(5)「自分らしく」生き抜くためのヒント
哲学と生き方
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
宇宙に行くというようなインパクトのある経験は、人々の人生観に多大なる影響を与えることがある。では、人生観を見直すには地球を離れる以外に方法がないかといえば、そうではない。自分が小さい存在であることを自覚してみたり、あえて自分らしさを捨てて、型にはまってみることで見えてくる世界があるという。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分20秒
収録日:2021年6月30日
追加日:2021年10月8日
≪全文≫

●失敗も成功もリセットする


―― あとは、勝ち負けの捉え方ですね。自分自身の判定をどうするかというところになってくると思うのですが、例えば、「『負けぐせ』をつけない」というメッセージですとか、「失敗や挫折だけではなく、成功もちゃんとリセットする」ともお書きになっています。

為末 「『負けぐせ』をつけない」というのは、われわれの世界ではすごく重要なことで、人間は自分で社会的な役割、レッテルを自分で貼ってしまうところがあります。だから「こういうときに自分は勝てないんだ」と思うと、毎回その場所に自分を落ちつけにいくようなこと、その椅子に自分を座らせにいくようなことをやるのです。

 だから、それを書き換えるのが本当に大切です。強いチームでよく起きることは、選手や競技力などを三角形で捉えると、トップに入った選手がより強くなっても、チームはあまり強くならない。真ん中くらいにいた選手が上に上がっていくと、「自分と同じくらいの競技力だった人間がああなったのだから、自分もなれるのではないか」というように、わっと上がっていくわけです。自分の本当の限界ではなく、自分自身に役割を担わせ過ぎないというのでしょうか。それがとても重要だなと思います。

―― あと、非常に具体的で分かりやすかったのが、「成功も失敗も1週間で捨てる」ですね。先ほどの「成功もリセットする」ということと通じるところがあると思いますけれども、これはどういう意味なのでしょうか。

為末 成功と失敗のどちらも、ズルズル引きずってしまうと、良いことがない。負けたことをズルズル引きずったら、そもそもくよくよしていて良くないねという話なのですが、成功したことをぐるぐる、ズルズル引きずると、成功体験に酔っていくわけです。成功体験の何が問題かというと、本当は何が成功の要因だったかなんて分からないわけです。でも、人間は成功したときには、どうしても頭の癖で「成功したのだから、何かいいことをやったはずだ」と、勝手に自分で結び付けてしまうのです。荒唐無稽ですけど、「3日前にそばを食べたから勝ったんだ」とか、そんな感じで結び付けてしまうわけです。

 もう1つややこしい点が、成功したときには、周りの人が「そうだ、そうだ」と言うことです。「そんなわけないで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子