生き抜くためのチカラ~為末メソッドに迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
より納得感のある人生を送るために10代の頃からすべきこと
生き抜くためのチカラ~為末メソッドに迫る(3)選ぶ努力と納得感のある捉え方
哲学と生き方
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
世間では「やり続けること」の大切さが説かれることが多いが、特に選択肢が増えた現代においては、自分の人生という時間をどう割り振るか、つまり、いつ、どのように見切りをつけるかという発想も大切になっている。その際に必要なのが、「自分を納得させる捉え方」であり、捉え方次第で未来はずいぶんと変わってくる。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分07秒
収録日:2021年6月30日
追加日:2021年9月24日
≪全文≫

●「絶対」と決別する


―― 入口の問題としてはそういう形になりますけれども、好きであれ、成り行きであれ、始まったときに、そこからどう自分の人生を選んでいくかということに対しても、非常にいいメッセージが書かれています。

 例えば、「『自分にはこの道しかない』なんて思わずに、『ほかの道もある』と気づくだけで、いまがとっても楽になる」。どこまでやるのかは非常に難しいところですよね。

為末 そうですね。

―― あるいは、「『つみ重ねる努力』だけではなく、『選ぶ努力』もたいせつにする」というメッセージもあります。

為末 選んだものを成功するまで続けるのは、とても大事なことです。最近だと「GRIT(グリット)」という概念や何かで、継続する力が成功には大事だといわれていると思うのですけど、一方で、絶対にやめないのであれば、ある意味で玉砕戦法に近いことにもなります。

 だから、実際のところ、いつまでやって、いつ見切りをつければいいのかが、人生では大切です。例えば釣りをしていて、最後までやれば、釣れるかもしれないけど、釣れないかもしれない。釣れると思ってがんばっているこの時間を、別のことに振り分けていたら、仮に畑仕事に費やしていたら、今度はこちら側のほうが自分の人生には大事なことかもしれないわけです。人生とは、常に時間が経過し続ける中で、何に割り振るかの選択だと思うのです。

 選択肢が一つしかないのだったら、時間を一個に費やしていくべきだと思うのですが、私たちが生きている時代は、いろいろなキャリアもあれば、いろいろなことが選択できる。仕事に割り振っても、家族に割り振っても、自分のことに割り振ってもいい時代の中で、時間を何に割り振るかがとても大事だと思うのです。

 その中で、「これを絶対やらなければいけないのだ」と思いすぎると、もしかたらこの時間を他のことに割り振ったら可能性が開かれていたかもしれない、つまりその可能性をずっと捨て続けることになっていくのです。

 だから、もしかしてこちらの人生もあるかもしれない。言葉を変えると、毎朝、昨日やってきたことを今日も自分はやるのだということを、あえて選ぶという感覚が大事で、実は選ばずに次の人生を生きてもいいけれど、それでも自分はこれを生きていこうと決めることが大事なのだろうと思って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将