生き抜くためのチカラ~為末メソッドに迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
より納得感のある人生を送るために10代の頃からすべきこと
生き抜くためのチカラ~為末メソッドに迫る(3)選ぶ努力と納得感のある捉え方
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
世間では「やり続けること」の大切さが説かれることが多いが、特に選択肢が増えた現代においては、自分の人生という時間をどう割り振るか、つまり、いつ、どのように見切りをつけるかという発想も大切になっている。その際に必要なのが、「自分を納得させる捉え方」であり、捉え方次第で未来はずいぶんと変わってくる。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分07秒
収録日:2021年6月30日
追加日:2021年9月24日
≪全文≫

●「絶対」と決別する


―― 入口の問題としてはそういう形になりますけれども、好きであれ、成り行きであれ、始まったときに、そこからどう自分の人生を選んでいくかということに対しても、非常にいいメッセージが書かれています。

 例えば、「『自分にはこの道しかない』なんて思わずに、『ほかの道もある』と気づくだけで、いまがとっても楽になる」。どこまでやるのかは非常に難しいところですよね。

為末 そうですね。

―― あるいは、「『つみ重ねる努力』だけではなく、『選ぶ努力』もたいせつにする」というメッセージもあります。

為末 選んだものを成功するまで続けるのは、とても大事なことです。最近だと「GRIT(グリット)」という概念や何かで、継続する力が成功には大事だといわれていると思うのですけど、一方で、絶対にやめないのであれば、ある意味で玉砕戦法に近いことにもなります。

 だから、実際のところ、いつまでやって、いつ見切りをつければいいのかが、人生では大切です。例えば釣りをしていて、最後までやれば、釣れるかもしれないけど、釣れないかもしれない。釣れると思ってがんばっているこの時間を、別のことに振り分けていたら、仮に畑仕事に費やしていたら、今度はこちら側のほうが自分の人生には大事なことかもしれないわけです。人生とは、常に時間が経過し続ける中で、何に割り振るかの選択だと思うのです。

 選択肢が一つしかないのだったら、時間を一個に費やしていくべきだと思うのですが、私たちが生きている時代は、いろいろなキャリアもあれば、いろいろなことが選択できる。仕事に割り振っても、家族に割り振っても、自分のことに割り振ってもいい時代の中で、時間を何に割り振るかがとても大事だと思うのです。

 その中で、「これを絶対やらなければいけないのだ」と思いすぎると、もしかたらこの時間を他のことに割り振ったら可能性が開かれていたかもしれない、つまりその可能性をずっと捨て続けることになっていくのです。

 だから、もしかしてこちらの人生もあるかもしれない。言葉を変えると、毎朝、昨日やってきたことを今日も自分はやるのだということを、あえて選ぶという感覚が大事で、実は選ばずに次の人生を生きてもいいけれど、それでも自分はこれを生きていこうと決めることが大事なのだろうと思って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫