イーロン・マスクの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「失敗を恐れない」、マスクの言葉に学ぶ成功のための方法
イーロン・マスクの成功哲学(4)夢を実現させるマスクの言葉〈前編〉
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
「人前で失敗ができる会社」――これは宇宙飛行士の野口聡一氏がスペースXという会社を評した言葉である。イーロン・マスクは、「何かを成し遂げるために必要なのは『失敗を恐れない心』と『失敗に学ぶ勇気』」と言う。その真意とは? 今回から2話にわたり、夢を実現させるために懸命に動き続けるマスクの言葉について解説する。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分20秒
収録日:2022年6月22日
追加日:2022年9月13日
≪全文≫

●『夢を語る』以上に『実行すること』


―― 続きまして、イーロン・マスクの言葉を見ていきたいと思います。

 まずは、「求められるのは『夢を語る』以上に『実行すること』」だというところですね。

桑原 はい。

―― いくつか言葉がございますが、1つ目は「あなたが会社をつくるつもりなら、最初にやってみるべきことは、実際に動く試作品をつくることです」。

桑原 これは例えばトヨタなどでもよく言っていますが、アイデアがあったらモノをつくってみなさいと。モノづくりにおいては一番大事なことです。自分がすごいアイデアを持っているのに、それを誰も分かってくれない、みんなが協力してくれない、という思い、不満を持っているビジネスパーソンの方は多いかもしれませんが、マスクのやり方は、ロケットにしても車にしても、語るだけではありません。

 マスクは非常にITに強い人なので、パソコン画面上で何でもつくれるし、何でも動かせると言っています。しかし、「それではダメだ。人を感動させるのは動く試作品なのだ」と。

 確かにそうで、もしテスラが「ロードスター」というかっこいい車ではなく、ダサい電気自動車をつくったとしたら、おそらく電気自動車の時代は来ませんでしたし、誰も見向きもしなかったでしょう。ところが、あのハリウッドのスターたちが欲しいと言うようなすごい車をつくるから、トヨタの豊田章男社長をはじめ、誰もが感動して、「電気自動車はすごいね。売れるね」となるわけです。

 そのように、マスクはアイデアがあったらすぐに実行するし、それを形にする才能が優れているわけです。そして、それがマスクにとっては夢を叶えるための一番の方法だと、若い学生たちにもよく言っていることです。

―― そうすると、スペースXのロケットも最初は3回失敗しましたが、失敗してもいいわけですね。実際にまずやってみてどうなるかが大事だと。

桑原 そうですね。宇宙飛行士の野口聡一さんが、スペースXという会社は、「人前で失敗ができる会社だ」と言っています。

―― なるほど。

桑原 普通だったら失敗は隠しますね。

―― はい。

桑原 普通は隠そうとするし、見えないようにしますが、スペースXは、堂々と公の場で実験をして、堂々と失敗すると。その代わり、その失敗で何が問題かをすぐ次には解決し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆