イーロン・マスクの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イーロン・マスクに学ぶ、世界に貢献する「リーダーの矜持」
イーロン・マスクの成功哲学(6)世界を変えるための「リーダー論」
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
「起業家は週100時間」働くべきだというイーロン・マスク。その意図はどこにあるのか。また、彼は組織のトップに立つ人間として、一体どのような心構えが大事だと考えているのか。幼い頃から自らの夢のために貪欲に活動してきたマスクには、独自のリーダー論があった。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:5分48秒
収録日:2022年6月22日
追加日:2022年9月27日
≪全文≫

●トップに立つ人間が現場で最も働くべき


―― 続きまして、リーダー論です。

桑原 はい。

―― まず1つ目ですが、「起業家は週100時間、地獄のように働くべき」。

桑原 アメリカの起業家たちのあいだでは、社員が自分以上に働いてくれると思うなとよく言われます。

―― なるほど。

桑原 日本では逆のことが多いですね。リーダーよりも社員が働けと。しかし、(マスクの場合は)リーダー自身が先頭を切って地獄のように働けと。それで初めてみんながついてきてくれるということです。マスクは本当にハードワーカーで、無茶も言いますが、マスク自身がそうやって働いているからこそみんながついてくるのだろうと思います。

―― 週100時間って、一週間は7日×24時間ですから、相当な割合ですね。

桑原 そうですね。この前ですが、テスラで「週40時間は会社に出社せよ」というような指示を出していました。つまり1日8時間で5日間、働くということですね。ただ、100時間働くのであれば、半分はリモートワークではないかなと思いましたけどね。

―― そうですね。続きまして、「社員が苦痛を感じているなら、その何倍もの苦痛を感じたいのです」。

桑原 「モデル3」を週に5000台量産するというプランがうまくいかなかった時の話ですが、マスクはホテルにも行かずに工場に寝泊まりをして改善に努めていました。

 その時に言っていたのは、別に自分はホテルに行くお金がないわけではないが、それよりも社員と一緒にがんばりたいということです。マスク自身がやはりそういうことをするので、それについてくる社員もいるのだろうと思います。

―― トップに立つ人間として、まさに先頭の覚悟をもった指揮官ですね。

桑原 そうですね。社員はなかなか帰れなくなりますが。

―― そうですね。

桑原 はい。


●「世界に役立つことをしている」、これが一番大事


―― 続きまして、「『私たちは世界に役立つことをしている』。それが一番大事で、それが私のモットーです」。

桑原 これはマスクがスペースXやテスラでよく言っていることです。これは、マスクがリモートワークをやろうという会社が世界のために何かすごいことをしたのかと、喧嘩を売るようなことを言っていたことにも関係します。おそらくマスクにしてみると、自分は世界のために貢...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司