イーロン・マスクの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「マスタープラン2」でテスラが自動車業界の覇者になる
イーロン・マスクの成功哲学(3)「マスタープラン2」の全容
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
電気自動車の開発、普及のため、2006年に「マスタープラン」を発表したイーロン・マスク。さらに、自動車業界100年に1度の改革「CASE」全てをテスラが実現するため、2016年に「マスタープラン2」を発表し、電気自動車産業のさらなる発展を構想した。今回はその具体的内容を解説する。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:5分41秒
収録日:2022年6月22日
追加日:2022年9月6日
≪全文≫

●「マスタープラン2」で自動車業界の大変革「CASE」全てを実現させる


―― 次が「マスタープラン2」です。先ほどからお話のあったものですね。

桑原 この「マスタープラン2」は2016年に発表したものです。具体的内容としてはまず、化石燃料のようなエネルギーに依存しなくてもいい社会をつくることを目指して、エネルギー生産と貯蔵を統合すると。そのためにバッテリー工場を持ち、ソーラーパネルもつくっています。それからソーラーシティという太陽光の会社も持っていますので、それらを組み合わせることによって一人一人が電力会社に頼らずに電力をつくって、それを利用できる社会をつくりたいと。

 これは全てマスクのところでできます。あとはどこまでやれるかだけだと思います。

―― はい。

桑原 全ての主要セグメントをカバーすることに関しては、トラックやバスなどに関しても、非常にカッコいいものを発表しています。まだ生産は遅れていますが、そういった大型の車両にまでいけば、電気自動車の時代はかなり早くやってくると思います。

―― はい。

桑原 次に自動運転です。これは日本のメーカーも当然やっていますが、マスクの会社やグーグルなども開発がかなり進んでいます。今、車を完全に自動化できるレベル5に近いところまできています。

 マスクの考える理想は、車に乗り込んで、行き先を指示すれば、眠っていても到着できることです。法律的な問題などもあり、すぐには実現できませんが、それを実現するソフトウェアはおそらくこの1、2年のうちには全部装備できるとマスクは豪語しています。

―― なるほど。

桑原 それからカーシェアリングですね。これは車を使っていない間に、オーナーがその車を使って収入を得られるようにする事業です。

 これらのプランは、「CASE」という100年に1度の改革といわれるスローガンの全てをテスラが実現できるという宣言だと思います。

 「CASE」の「C」は「つながる」です。ネットとつながるという意味です。テスラの車は全てタッチパネルで、ネットも使っていますし、スペースXが「スターリンク」という衛星とインターネット回線を持っていますので、全て自前で「つながる」が実現できます。

 「A」は「自動化」です。これは自動運転です。自動運転技術に関しても、テスラやグーグルは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫