イーロン・マスクの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大事なのはお金じゃない。常識の壁を突破するマスクの言葉
イーロン・マスクの成功哲学(5)夢を実現させるマスクの言葉〈後編〉
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
これまでの常識や過去の成功に囚われることなく、自由な発想で革新的な成果を上げてきたイーロン・マスク。なぜマスクは、失敗への恐怖や周囲の反対をはねのけて、自分のアイデアを信じ、実行することができるのか。マスクの言葉から成功のための方法を学ぶ。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分39秒
収録日:2022年6月22日
追加日:2022年9月20日
≪全文≫

●思い込みの壁を超えないと新しいモノは作れない


―― 続きまして、「恐れるな、自分で自分の限界を決めてはいけない」という項目です。

桑原 はい。

―― まず1つ目が、「どんなものにもためらってはいけません。想像力が限界を決めてしまいます」。

桑原 これは賢い人が多すぎるとダメだという話にもつながると思いますが、やはり世の中には、常識的に見てできないだろう、これ以上は無理だろうというものがあるわけです。

 スポーツの世界でも、なかなか超えられない記録がよくありますが、それを1人が超えれば、あとから何人も超えていくということがあります。アスリートに言わせると、「超えられない壁なのだ」という思い込みを自分の中でつくってしまうと、絶対にそれを超えられないということです。電気自動車にしても同じで、電気自動車はこんなものだと誰かが決めてしまうと、その思い込みを超えられなくなってしまいます。

 テスラが「ロードスター」を発売した時に、GMやトヨタなどが驚いたのは、電気自動車でこんなかっこいい車がつくれるのかということでした。「想像できることは実現できる」という言い方がありますが、逆に、想像できないことは実現できなくなってしまうとすると、自分の想像力をどこまで広げられるかが大事なのです。それがマスクの考え方だと思います。

―― 続きまして、「ずっと同じものの見方をしていては、いつまで経っても変わりませんよ」と。

桑原 これは特にマスクのモノづくりに非常に特徴的です。車とはこういうものだとか、ロケットとはこういうものでこういうつくり方をするのだという常識が業界にはたくさんあります。その常識に縛られてしまうと、いつまでもそれを超えていくことはできないと。

 マスクは、ロケットの価格を100分の1にすると言っていますが、それを実現するためには、それができるかどうかをゼロベースで考える必要があるわけです。

 そして、実際にやってみたら、できてしまう。パソコンに使っているような電池を使って車を走らせることなど誰も想像しなかったのですが、それはただ単に誰もやったことがなかっただけです。そして、実際にやってみたらできるではないかと。ものの見方を変えていくこと、そしてルールに縛られないことが非常に大事なのだと思います。

―― ゼロベース...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓