イーロン・マスクの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大事なのはお金じゃない。常識の壁を突破するマスクの言葉
イーロン・マスクの成功哲学(5)夢を実現させるマスクの言葉〈後編〉
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
これまでの常識や過去の成功に囚われることなく、自由な発想で革新的な成果を上げてきたイーロン・マスク。なぜマスクは、失敗への恐怖や周囲の反対をはねのけて、自分のアイデアを信じ、実行することができるのか。マスクの言葉から成功のための方法を学ぶ。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分39秒
収録日:2022年6月22日
追加日:2022年9月20日
≪全文≫

●思い込みの壁を超えないと新しいモノは作れない


―― 続きまして、「恐れるな、自分で自分の限界を決めてはいけない」という項目です。

桑原 はい。

―― まず1つ目が、「どんなものにもためらってはいけません。想像力が限界を決めてしまいます」。

桑原 これは賢い人が多すぎるとダメだという話にもつながると思いますが、やはり世の中には、常識的に見てできないだろう、これ以上は無理だろうというものがあるわけです。

 スポーツの世界でも、なかなか超えられない記録がよくありますが、それを1人が超えれば、あとから何人も超えていくということがあります。アスリートに言わせると、「超えられない壁なのだ」という思い込みを自分の中でつくってしまうと、絶対にそれを超えられないということです。電気自動車にしても同じで、電気自動車はこんなものだと誰かが決めてしまうと、その思い込みを超えられなくなってしまいます。

 テスラが「ロードスター」を発売した時に、GMやトヨタなどが驚いたのは、電気自動車でこんなかっこいい車がつくれるのかということでした。「想像できることは実現できる」という言い方がありますが、逆に、想像できないことは実現できなくなってしまうとすると、自分の想像力をどこまで広げられるかが大事なのです。それがマスクの考え方だと思います。

―― 続きまして、「ずっと同じものの見方をしていては、いつまで経っても変わりませんよ」と。

桑原 これは特にマスクのモノづくりに非常に特徴的です。車とはこういうものだとか、ロケットとはこういうものでこういうつくり方をするのだという常識が業界にはたくさんあります。その常識に縛られてしまうと、いつまでもそれを超えていくことはできないと。

 マスクは、ロケットの価格を100分の1にすると言っていますが、それを実現するためには、それができるかどうかをゼロベースで考える必要があるわけです。

 そして、実際にやってみたら、できてしまう。パソコンに使っているような電池を使って車を走らせることなど誰も想像しなかったのですが、それはただ単に誰もやったことがなかっただけです。そして、実際にやってみたらできるではないかと。ものの見方を変えていくこと、そしてルールに縛られないことが非常に大事なのだと思います。

―― ゼロベース...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏