北欧神話の基本を知る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
深刻な北欧神話…なぜ主神オーディンは強い死者を集めるか
北欧神話の基本を知る(2)「安らぎ」のない死後の世界
鎌田東二(京都大学名誉教授)
北欧神話における人間の始まり、死後の世界はどのように描かれているのだろうか。人間の始まりについての伝説がいくつかある中で、比較的知られているのが神オーディンの物語である。オーディンは戦いの神であると同時に、戦いの中で死を迎えるので死をも統括する存在だ。そこで描かれる死後の世界は、黙示録で描かれているような最終戦争が起こるため、日本の神話などにある、いわゆる「安らぎの世界」に行くという思想がないのが北欧神話の特徴である。(全2話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分55秒
収録日:2022年6月7日
追加日:2023年10月26日
≪全文≫

●北欧神話における人間の始まりと「3」という構造


―― そうしますと、そのような悲観的な中で、人間のはじまり、文化のはじまりはどういうことになるのでしょうか。

鎌田 先ほど(前回)、人間のはじまりについて、岩から生まれたユミルが乳を飲んで生まれたという話をしましたが、人間のはじまりについてはいくつか語られています。例えば岩が人間になったというのが、ユミルから人間が始まったという神話です。オーディンとヴィリとヴェーという、ユミルを殺した孫のような神々がいる。その神々が、木の幹から人間を作った、木の幹を人間に変えたという話も、その中にあります。『エッダ』の中でもいくつかの始祖伝説、人間のはじまりの伝説が描かれているのです。

 その3神が木の幹から人間を作ったという話で興味深いのは、その「3」という構造です。例えば、人間の体も3つに分けることができる。頭の部分と胸の部分と足の部分。これはプラトンの3層説(「魂の三分説」のこと)といって、頭部(理性)の徳は「知恵」へ、胸部(気概)の徳は「勇気」へ、お腹から下の下半身(欲望)は「節制」という、その3つを持つ存在は徳を持つ(正義)という話ともつながっていく考え方、思考の仕方です。全てのものを3つに分けるのは、普遍的な1つの思考方法です。トライアングル、トリニティ、三位一体といった具合です。

 その3神について、オーディンが命を与え、ヴィリが心(精神や思考)を与え、そしてヴェーが見る・聞く・話す(目・耳・口)の能力を与えたといったように、3神の3機能が人間の3つの特性を表しました。

 そして、先ほどブーリと言いましたけれども、最初の人間はアスクとエンブラです。これは、何か思い出しますよね。

―― キリスト教を思い出しますね。

鎌田 アダムとエヴァですね。だから、おそらくは無関係ではないと思うのです。ユダヤ教の神話はメソポタミア神話のパクリともいえる。エジプト神話やメソポタミア神話は、間違いなくギリシア神話に大きな影響を与えている。そしてインドの神話も、互いにギリシア思想との関係で影響を与えている。ということから考えると、ユダヤの創造神話やギリシア的な神話が北欧神話に影響を与えていないとは言い切れない。(つまり)伝播していっているのではないか。

 ところが、まさに北欧的に彫刻されて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生