組織心理学~「妬み」との上手な付き合い方
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
よく妬まれる人はどうすればいい?ポイントは察知能力
組織心理学~「妬み」との上手な付き合い方(3)感謝のこころと「見る目」の養成
経営ビジネス
山浦一保(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授/博士(学術:広島大学))
妬まれることの多い人はどうすればいいのか。「打たれる釘は打たれるので、もう飛び抜けてしまえ」という話があるが、実はなかなか難しい。となると、ポイントになるのは察知能力だ。そこはリーダーにとっても重要なことだが、チーム力を上げるためには仲間にも求められるところである。今回は、妬みを緩和させるカギとなる「感謝のこころ」についてとともに、「見る目」の養成について解説する。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分24秒
収録日:2023年6月21日
追加日:2023年11月17日
≪全文≫

●感謝の念は妬みの緩和剤


── それ(前回お話しした「リーダーだけでなく、メンバーの誰かがコミュニケーションをとっていく」ということ)は相手に心を配っているというか、相手の心を見ているところでもあるので、そういうのは、お互いに伝わっていくことになるのでしょうね。

山浦 そう思います。「1週間、感謝の念をわりと頻繁に感じ取れたという方は妬みの感情が薄れていく」というデータが研究室で出ました。まだ継続してデータを取っていかないといけませんが、学会でも発表させていただいています。もしかすると、そういう可能性もあるかもしれません。

── 感謝を感じ取るというのは、具体的にどういうことですか。

山浦 それは漠と聞いているので、何でもいいのです。上司に対してでも、仲間に対してでも、家族に対してでも、あるいは自然の豊かな恵みに対して「お天道様、ありがとう!」ということでもかまいません。何でもいいので、「この1週間、どのぐらい(感謝を)感じましたか」という漠とした項目で聞いています。その頻度が高い人は、1週間前に強く妬みを感じていても、1週間後にはそれ(感謝の念)を思わない人よりも(妬みが)薄れているというのです。

── なるほど。それでは、感謝の心を感じたほうが得…というと語弊がありますが、そういうことですね。

山浦 そうですね。なので、自分の心も落ち着かせることができ、マインドフルネスにもあたるというのであれば、相手の方に対しても幸せを与える。こんなにいいことはないですね。

── 確かに少し想像力を働かせると、「これをしてくれるのにどれだけ苦労してくれたのだろう」と思って、感謝の心が湧いてくるものですよね。そう思えるかどうかというのも、一つ大きな(ポイントでしょうか)。

山浦 そうですね。そういう目線、視野の広がりがご自身の中にあるかどうかというのは、試していただきたいと思います。

―― なるほど。


●妬まれることの多い人は飛び抜けてしまえばいい!?


―― あと、妬みに関してお聞きしたいのが、妬む側のことばかりではなく、妬まれやすい人や妬まれる立場にある人がどうすべきかということです。(本には)ヴァン・デ・ヴェン氏の実験やエピソードが書いてありました。

 私が非常に印象深かったのは、妬まれる危険性について理解していると、結構うまく回避できるケースもあるということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎