大人の学び~発展しつづける人生のために
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
好奇心はコントロールが効かない…遊びの重要な条件とは
大人の学び~発展しつづける人生のために(2)熟達と遊び~好奇心から始まる学び
アンラーンには二通りの活用方法があるという。大きく方向転換するためのものと、今自分が集中していることから一旦視線を外すことで世界を広げるためのものの二通りである。一方、人の学びの構造として、為末氏は著書『熟達論』で扱った「遊」から始まる5つの段階について解説する。いずれも鍵となるのは、最初が好奇心という点である。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」基調講演「発展しつづける人生のために」より、全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
※収録時の事情により、一部動画内に揺れが生じている箇所がございます。ご了承ください。
時間:12分05秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年7月15日
≪全文≫

●好きなことがあるなら、アンラーンしなくていい


―― (前回の)お話をうかがってまいりまして、「アンラーン」という考え方は確かにそうだろうとうなずくところがあります。しかしながら、では自分自身ができるのかどうかを振り返ると、もしかするとそこは意外に難しいかもしれませんね。

 学びの話でいうと、例えば歴史好きで、どうしても歴史的なことを見てしまうところがある。そのため、「好きこそものの上手なれ」という形で、ずっとそれに関連する好きな本を読んできた、というような方もいるかもしれません。

 仕事でいっても、例えば自分は経理畑でやってきた(ということで)、経理の仕事でずっときて、ここまで突き詰めたので、「究めたいです」というような方もあると思います。知らず知らずにそう思ってしまうものを、どうアンラーンすればいいのか。ここのところは、いかがですか。

為末 その話については、ちょっと私が先に(答えて)いいですか。好きなことがあるのなら、アンラーンは全然しなくていいと思うのです。それでそのまま最後まで行ってしまったら幸せではないですか。つまり、アンラーンは「しなければいけない」というものではなく、「今がいいのなら、いいではないですか」という感じです。

 ところが、やはり時代も変わるし、自分自身も年齢を重ねていくことで不具合が生じたりする。むしろ積み重ねのトレーニングをすればするほど自分が窮屈になって、息苦しさや生きにくさを感じたり、または仕事上のスキルがうまくいかない、そういうときに、そこからさらに「積もう」とすると、もっと苦しくなるので、そういうときはアンラーンではないか、という感じで考えています。

 なので、好きなことがあるのなら絶対アンラーンしないほうがいいと私は思っているし、それはそれでそのまま残したらいいと思うのですが、そうではない部分で苦労することがあったときに、「どうアンラーンするか」ということだと思います。そんな感じでしょうか。だって(柳川先生は)経済学が好きで、ずっと続けられていますものね。


●方向転換と「寄り道」――二つのアンラーン


柳川 そこは、ある種の方向転換のためのアンラーンの場合と、もっと大きな話、例えば私が経済学者ではなく、別の学問の専門家になろうと思うためのアンラーンの話(がある)。それと、私が経済学者として生きていく上で行...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆