大人の学び~発展しつづける人生のために
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
好奇心はコントロールが効かない…遊びの重要な条件とは
大人の学び~発展しつづける人生のために(2)熟達と遊び~好奇心から始まる学び
哲学と生き方
対談 | 為末大柳川範之
アンラーンには二通りの活用方法があるという。大きく方向転換するためのものと、今自分が集中していることから一旦視線を外すことで世界を広げるためのものの二通りである。一方、人の学びの構造として、為末氏は著書『熟達論』で扱った「遊」から始まる5つの段階について解説する。いずれも鍵となるのは、最初が好奇心という点である。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」基調講演「発展しつづける人生のために」より、全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
※収録時の事情により、一部動画内に揺れが生じている箇所がございます。ご了承ください。
時間:12分05秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年7月15日
≪全文≫

●好きなことがあるなら、アンラーンしなくていい


―― (前回の)お話をうかがってまいりまして、「アンラーン」という考え方は確かにそうだろうとうなずくところがあります。しかしながら、では自分自身ができるのかどうかを振り返ると、もしかするとそこは意外に難しいかもしれませんね。

 学びの話でいうと、例えば歴史好きで、どうしても歴史的なことを見てしまうところがある。そのため、「好きこそものの上手なれ」という形で、ずっとそれに関連する好きな本を読んできた、というような方もいるかもしれません。

 仕事でいっても、例えば自分は経理畑でやってきた(ということで)、経理の仕事でずっときて、ここまで突き詰めたので、「究めたいです」というような方もあると思います。知らず知らずにそう思ってしまうものを、どうアンラーンすればいいのか。ここのところは、いかがですか。

為末 その話については、ちょっと私が先に(答えて)いいですか。好きなことがあるのなら、アンラーンは全然しなくていいと思うのです。それでそのまま最後まで行ってしまったら幸せではないですか。つまり、アンラーンは「しなければいけない」というものではなく、「今がいいのなら、いいではないですか」という感じです。

 ところが、やはり時代も変わるし、自分自身も年齢を重ねていくことで不具合が生じたりする。むしろ積み重ねのトレーニングをすればするほど自分が窮屈になって、息苦しさや生きにくさを感じたり、または仕事上のスキルがうまくいかない、そういうときに、そこからさらに「積もう」とすると、もっと苦しくなるので、そういうときはアンラーンではないか、という感じで考えています。

 なので、好きなことがあるのなら絶対アンラーンしないほうがいいと私は思っているし、それはそれでそのまま残したらいいと思うのですが、そうではない部分で苦労することがあったときに、「どうアンラーンするか」ということだと思います。そんな感じでしょうか。だって(柳川先生は)経済学が好きで、ずっと続けられていますものね。


●方向転換と「寄り道」――二つのアンラーン


柳川 そこは、ある種の方向転換のためのアンラーンの場合と、もっと大きな話、例えば私が経済学者ではなく、別の学問の専門家になろうと思うためのアンラーンの話(がある)。それと、私が経済学者として生きていく上で行...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司