サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(4)Yコンビネーターが提供するもの
経営ビジネス
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
起業家を志すアメリカの若者の重要な拠点となったYコンビネーター。では具体的に、Yコンビネーターはどのような場として機能し、若い起業家を支えてきたのだろうか。最も有名なの出身者の一つとして「エアビーアンドビー(Airbnb)」の話を取り上げながら、著名な起業家の経営哲学とも通ずる、Yコンビネーターが注入する起業家精神を解説する。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分59秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年5月10日
≪全文≫

●起業家が集う場所があることの重要性


―― そのような、Yコンビネーターはどのようなものを提供しているのかというところでございます。

 ここに書いてあるすごく興味深い言葉なのですが、最初に多くの起業家が集結する場所が、起業家精神より大切ということですか。

桑原 そうですね。アメリカの場合、まず1つはシリコンバレーという場所があります。この場所は起業家にとって憧れの場所ですから、マーク・ザッカーバーグもハーバード大学でフェイスブックをやり始めた頃に、やはりシリコンバレーに行っているのです。

 わざわざシリコンバレーに行って、アップルとかグーグルを見ながら、今はまだ無理だけれど、僕もあそこにいつかビルを建てるというようなことを言って、実際シリコンバレーに移るわけです。あるいはまた、シアトルであればマイクロソフトがあります。ジェフ・ベゾスはわざわざシアトルに引っ越すわけです。

 「俺はマイクロソフトに負けない会社を作るのだ」という場所があって、今「クラスタ」という言い方をすると、非常にコロナウイルスのイメージがありますけれど、起業家の集まりは日本でもそうなのです。

 例えば、愛知県でなぜスズキやホンダ、ヤマハがどんどんできたかといえば、豊田佐吉さんがいてトヨタという会社をやっている。その周りにどんどん企業が生まれてくる。そういうクラスタ的な場所が必要なのですけれど、それがシリコンバレーという場所にあって、なおかつ場所だけではなくて、実際に集まって相談をしたり考えたりできる場所です。先ほどおっしゃったような吉田松陰の松下村塾ではないですけれど、その起業家版ということになります。

 (2番目の)資金ということに関していうと、Yコンビネーターが提供する資金は、最初の頃はすごく少ないのです。それこそ1万ドルとか2万ドルと、本当に微々たるお金なのですけれど、ただ、どうも見ていくと、最初はネットを使ったサービスなので、そこまで大量の資金が必要ではないのです。

 動き出したらもちろん必要なのですけれど、スタートの時点では人であったり、アドバイスであったりと、あとちょっとしたお金があると何とかやっていけるということのようです。

 3番目には、とにかく実践的なアドバイスを受けられる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎