サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(4)Yコンビネーターが提供するもの
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
起業家を志すアメリカの若者の重要な拠点となったYコンビネーター。では具体的に、Yコンビネーターはどのような場として機能し、若い起業家を支えてきたのだろうか。最も有名なの出身者の一つとして「エアビーアンドビー(Airbnb)」の話を取り上げながら、著名な起業家の経営哲学とも通ずる、Yコンビネーターが注入する起業家精神を解説する。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分59秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年5月10日
≪全文≫

●起業家が集う場所があることの重要性


―― そのような、Yコンビネーターはどのようなものを提供しているのかというところでございます。

 ここに書いてあるすごく興味深い言葉なのですが、最初に多くの起業家が集結する場所が、起業家精神より大切ということですか。

桑原 そうですね。アメリカの場合、まず1つはシリコンバレーという場所があります。この場所は起業家にとって憧れの場所ですから、マーク・ザッカーバーグもハーバード大学でフェイスブックをやり始めた頃に、やはりシリコンバレーに行っているのです。

 わざわざシリコンバレーに行って、アップルとかグーグルを見ながら、今はまだ無理だけれど、僕もあそこにいつかビルを建てるというようなことを言って、実際シリコンバレーに移るわけです。あるいはまた、シアトルであればマイクロソフトがあります。ジェフ・ベゾスはわざわざシアトルに引っ越すわけです。

 「俺はマイクロソフトに負けない会社を作るのだ」という場所があって、今「クラスタ」という言い方をすると、非常にコロナウイルスのイメージがありますけれど、起業家の集まりは日本でもそうなのです。

 例えば、愛知県でなぜスズキやホンダ、ヤマハがどんどんできたかといえば、豊田佐吉さんがいてトヨタという会社をやっている。その周りにどんどん企業が生まれてくる。そういうクラスタ的な場所が必要なのですけれど、それがシリコンバレーという場所にあって、なおかつ場所だけではなくて、実際に集まって相談をしたり考えたりできる場所です。先ほどおっしゃったような吉田松陰の松下村塾ではないですけれど、その起業家版ということになります。

 (2番目の)資金ということに関していうと、Yコンビネーターが提供する資金は、最初の頃はすごく少ないのです。それこそ1万ドルとか2万ドルと、本当に微々たるお金なのですけれど、ただ、どうも見ていくと、最初はネットを使ったサービスなので、そこまで大量の資金が必要ではないのです。

 動き出したらもちろん必要なのですけれど、スタートの時点では人であったり、アドバイスであったりと、あとちょっとしたお金があると何とかやっていけるということのようです。

 3番目には、とにかく実践的なアドバイスを受けられる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦