サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折
第2話へ進む
OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生
経営ビジネス
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメリカの環境をひも解き、革新的な企業を生み出す背景に迫っていく。第1話では、まずサム・アルトマンの生い立ちから、最初の起業となったLooptの苦闘、そしてYコンビネーターが彼の才能を見いだす過程を振り返る。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分08秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年4月19日
≪全文≫

●サム・アルトマンを生んだアメリカのIT社会とAI世界


―― 皆様、こんにちは。本日は桑原晃弥先生にサム・アルトマンに学ぶAIとスタートアップというテーマでお話をいただきたいと思っております。桑原先生、本日もどうぞよろしくお願いいたします。

桑原 よろしくお願いいたします。

―― サム・アルトマンというと、ここ(スライド)にも出ておりますけれど、まさにOpenAI、そして最近話題のChatGPT、いわゆるAIの大規模言語モデルの話になってきますが、今回そのサム・アルトマンを講義に取り上げる意味と申しますか、どういうところに着目すべきなのでしょうか。

桑原 当然、これからのAIが世界を大きく変えていくだろうということは、もう誰もが理解しているところですけれどChatGPTを2022年に出したということによって、普通の人にとっても一気に身近なものになりつつあります。その基礎を築いたのがサム・アルトマンです。

 また、サム・アルトマンの周りには、イーロン・マスク、ビル・ゲイツ、サティア・ナデラといった、ITの世界の大御所たち、大物たちがいっぱいひしめいています。

 そういう中で、まだ30代のサム・アルトマンという人間がその中心にいて、引っ張ってきているということで、その若さ、構想力、なぜこんなことができたのかということに興味を持たれている方も多いと思います。また、日本でAIが発展していくという上で、やはりサム・アルトマンの考え方や行動の仕方といったことも非常に参考になるかと思いますので、今回、取り上げてみたいと思っております。

―― もう1つ加えると、なぜアメリカで次々にIT、AIと新しい技術がスタートアップでできてくるのかというところ(にも関連すること)で、実はサム・アルトマンの生涯や動きを追っていくと、なぜこういう人がどんどん生まれていくのだろうというような秘密も見えてくるそうですね。

桑原 もともと、アメリカの場合、シリコンバレーということで、それはスティーブ・ジョブズのような人がどんどん出てきたということはもちろん知られていましたけれど、この後ご紹介するYコンビネーターという、起業家を支援したり、養成したり、集めたりする組織がありますし、また大学ではスタンフォード大学もあります。

 こういった、人が何かを挑戦するときに、それを支援してくれる環...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子