サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折
第2話へ進む
OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメリカの環境をひも解き、革新的な企業を生み出す背景に迫っていく。第1話では、まずサム・アルトマンの生い立ちから、最初の起業となったLooptの苦闘、そしてYコンビネーターが彼の才能を見いだす過程を振り返る。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分08秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年4月19日
≪全文≫

●サム・アルトマンを生んだアメリカのIT社会とAI世界


―― 皆様、こんにちは。本日は桑原晃弥先生にサム・アルトマンに学ぶAIとスタートアップというテーマでお話をいただきたいと思っております。桑原先生、本日もどうぞよろしくお願いいたします。

桑原 よろしくお願いいたします。

―― サム・アルトマンというと、ここ(スライド)にも出ておりますけれど、まさにOpenAI、そして最近話題のChatGPT、いわゆるAIの大規模言語モデルの話になってきますが、今回そのサム・アルトマンを講義に取り上げる意味と申しますか、どういうところに着目すべきなのでしょうか。

桑原 当然、これからのAIが世界を大きく変えていくだろうということは、もう誰もが理解しているところですけれどChatGPTを2022年に出したということによって、普通の人にとっても一気に身近なものになりつつあります。その基礎を築いたのがサム・アルトマンです。

 また、サム・アルトマンの周りには、イーロン・マスク、ビル・ゲイツ、サティア・ナデラといった、ITの世界の大御所たち、大物たちがいっぱいひしめいています。

 そういう中で、まだ30代のサム・アルトマンという人間がその中心にいて、引っ張ってきているということで、その若さ、構想力、なぜこんなことができたのかということに興味を持たれている方も多いと思います。また、日本でAIが発展していくという上で、やはりサム・アルトマンの考え方や行動の仕方といったことも非常に参考になるかと思いますので、今回、取り上げてみたいと思っております。

―― もう1つ加えると、なぜアメリカで次々にIT、AIと新しい技術がスタートアップでできてくるのかというところ(にも関連すること)で、実はサム・アルトマンの生涯や動きを追っていくと、なぜこういう人がどんどん生まれていくのだろうというような秘密も見えてくるそうですね。

桑原 もともと、アメリカの場合、シリコンバレーということで、それはスティーブ・ジョブズのような人がどんどん出てきたということはもちろん知られていましたけれど、この後ご紹介するYコンビネーターという、起業家を支援したり、養成したり、集めたりする組織がありますし、また大学ではスタンフォード大学もあります。

 こういった、人が何かを挑戦するときに、それを支援してくれる環...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子