サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
お金より大事なもの…Yコンビネーターとの幸運な出会い
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(3)Yコンビネーターとは何か
経営ビジネス
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
AI時代の寵児となったサム・アルトマン。その起業家人生を語る上で、Yコンビネーターとの出会いは欠かせない。前例の少ない先駆的な分野に打って出る起業家にとって、ノウハウやアドバイスを得られる場は貴重だが、サム・アルトマンにとってのそれはYコンビネーターだった。なぜYコンビネーターだったのか。また、Yコンビネーターとは何なのか。創設者ポール・グレアムの話や設立の理由などを交えながら解説する。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分48秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年5月3日
≪全文≫

●サム・アルトマンにとってYコンビネーターとの幸運な出会い


―― 続きまして、Yコンビネーターとはいったいどういうものなのかというところでお話を聞きたいと思っております。

 まず、先ほど教えていただいたように、(サム・アルトマンは)2005年の段階でYコンビネーターの夏季創業者プログラムの受講生です。

桑原 成功する起業家には、地の利とか時の利というものがありますけれど、サム・アルトマンが非常に恵まれていた点として、若くしてスタンフォードに入ったことがまず1つです。それから、そこでコンピュータを専攻していたということと、自分が起業を考えたのと同じ時期にYコンビネーターという初めての試みが誕生したということで、夏季というのは6月から8月ぐらいの3カ月間なのですけれど、その夏季創業者プログラムの第1期生になることができたということです。

 その意味でいくと、Yコンビネーターにとっても幸せなことだし、サム・アルトマンにとっても幸せなことでした。まさに必要な時に必要な場所にいたということで、その後のシリコンバレーなどにおいて、どんどん起業が成功して発展していくというその真只中で、そういうものを誰かが支援しようという中に、サム・アルトマンがまだその時に19歳か20歳くらいで立ち会うことができたというのは、とても幸せなことだったと思います。

―― 全然違う例になってしまいますけれど、例えば日本の松下村塾というものがあったりして、そこに入れたかどうかで、その後の人生が変わってくるということはあります。サム・アルトマンの場合は、このYコンビネーターに出会って1期生として入ったということが大きかったのですね。

桑原 もしここに出会えなかったら、おそらくLooptという企業はできたけれど、失敗に終わって、また次に何か自分で起業する能力は当然あったと思いますけれど、このように、たくさんの人との人脈もできなかったでしょうし、資金的なものやノウハウ的なもの、のちのAIの開発につながるヒト・モノ・カネとのネットワークはできなかったのではないかと思います。

―― 先ほどの年表でご説明いただいたように、2011年に非常勤パートナーになって、この時に卒業生4人がフルタイムの非常勤だったということですね。

桑原 そうですね。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏