サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
お金より大事なもの…Yコンビネーターとの幸運な出会い
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(3)Yコンビネーターとは何か
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
AI時代の寵児となったサム・アルトマン。その起業家人生を語る上で、Yコンビネーターとの出会いは欠かせない。前例の少ない先駆的な分野に打って出る起業家にとって、ノウハウやアドバイスを得られる場は貴重だが、サム・アルトマンにとってのそれはYコンビネーターだった。なぜYコンビネーターだったのか。また、Yコンビネーターとは何なのか。創設者ポール・グレアムの話や設立の理由などを交えながら解説する。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分48秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年5月3日
≪全文≫

●サム・アルトマンにとってYコンビネーターとの幸運な出会い


―― 続きまして、Yコンビネーターとはいったいどういうものなのかというところでお話を聞きたいと思っております。

 まず、先ほど教えていただいたように、(サム・アルトマンは)2005年の段階でYコンビネーターの夏季創業者プログラムの受講生です。

桑原 成功する起業家には、地の利とか時の利というものがありますけれど、サム・アルトマンが非常に恵まれていた点として、若くしてスタンフォードに入ったことがまず1つです。それから、そこでコンピュータを専攻していたということと、自分が起業を考えたのと同じ時期にYコンビネーターという初めての試みが誕生したということで、夏季というのは6月から8月ぐらいの3カ月間なのですけれど、その夏季創業者プログラムの第1期生になることができたということです。

 その意味でいくと、Yコンビネーターにとっても幸せなことだし、サム・アルトマンにとっても幸せなことでした。まさに必要な時に必要な場所にいたということで、その後のシリコンバレーなどにおいて、どんどん起業が成功して発展していくというその真只中で、そういうものを誰かが支援しようという中に、サム・アルトマンがまだその時に19歳か20歳くらいで立ち会うことができたというのは、とても幸せなことだったと思います。

―― 全然違う例になってしまいますけれど、例えば日本の松下村塾というものがあったりして、そこに入れたかどうかで、その後の人生が変わってくるということはあります。サム・アルトマンの場合は、このYコンビネーターに出会って1期生として入ったということが大きかったのですね。

桑原 もしここに出会えなかったら、おそらくLooptという企業はできたけれど、失敗に終わって、また次に何か自分で起業する能力は当然あったと思いますけれど、このように、たくさんの人との人脈もできなかったでしょうし、資金的なものやノウハウ的なもの、のちのAIの開発につながるヒト・モノ・カネとのネットワークはできなかったのではないかと思います。

―― 先ほどの年表でご説明いただいたように、2011年に非常勤パートナーになって、この時に卒業生4人がフルタイムの非常勤だったということですね。

桑原 そうですね。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留