サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ“Open”なのか?非営利団体「OpenAI」設立の真相
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(7)OpenAI設立の経緯
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
ChatGPTの開発、普及によって、AI産業を牽引する企業となった「OpenAI」。その設立には、イーロン・マスク、ピーター・ティール、リード・ホフマンといった「ペイパルマフィア」と呼ばれる人たちが関わっていた。しかし、その後、紆余曲折あり、窮地に立たされたOpenAIを救ったのがマイクロソフトだった。いったい何があったのか。サム・アルトマンの「人類に貢献する安全なAIを開発する」という信念とビジネスの両立を目指したOpenAIが今に至るまでの経緯を解説する。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分30秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年5月31日
≪全文≫

●OpenAI設立につながったラリー・ペイジのディープマインド買収


―― 次にOpenAIの設立背景というところになってまいります。

―― 最初に年表で見たように、イーロン・マスクがここで出てくるということですね。

桑原 そうですね。本当にイーロン・マスクが先に声をかけたのか、サム・アルトマンがやったのかというのは非常に微妙です。イーロン・マスクの本だとあくまでマスク始動です。ただ、どうもいろいろな人が絡んでいるのだなということで、最初にまず2012年にデミス・ハサビスです。この人はチェスの天才的なプレーヤーで、チェスのチャンピオンを破ったAIを作った人なのですけれど、こういった人が作った「ディープマインド」という会社がまず当時ありました。

 イーロン・マスクもめざといですから、500万ドルを出資しています。ただこれを紹介したのは、ピーター・ティールです。イーロン・マスクとピーター・ティールは「ペイパルマフィア」の両巨頭です。イーロン・マスクはグーグルの創業者であるラリー・ペイジに(話を)するわけですけれど、この時からマスクはAIというものに対して、「必要だし、すごいけれど、危険でもある」と考えていました。

 これがイーロン・マスクの独特の考え方で、コンピュータもそうなのですけれど、案外人間が大事だという考え方なのです。人間を危険にさらすものはダメなのだということで、そのあたりがイーロン・マスクらしくないようなマスクらしいような、よく分からない話なのです。

―― テンミニッツTVでも、(以前)桑原先生にイーロン・マスクの講義をしていただいていています。もともとは本当に理念的な人ですね。宇宙に人が移住できるようにしなければいけないのだ、電気自動車でなければ地球が危ないと。非常にビジョン、理念から走っていくのですね。

桑原 おそらくAIとかコンピュータの可能性を知り尽くしているから、余計に危険性も感じるのでしょうね。

 邪悪なほうにいくかどちらにいくかということで、イーロン・マスクとラリー・ペイジでは、AIの考え方がだいぶ違っていたところに、ラリー・ペイジがディープマインドを買収してしまうわけです。これがOpenAIの設立につながるいちばん大きな分岐点だと思います。


●グーグルの独占状態を変...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二