サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ“Open”なのか?非営利団体「OpenAI」設立の真相
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(7)OpenAI設立の経緯
経営ビジネス
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
ChatGPTの開発、普及によって、AI産業を牽引する企業となった「OpenAI」。その設立には、イーロン・マスク、ピーター・ティール、リード・ホフマンといった「ペイパルマフィア」と呼ばれる人たちが関わっていた。しかし、その後、紆余曲折あり、窮地に立たされたOpenAIを救ったのがマイクロソフトだった。いったい何があったのか。サム・アルトマンの「人類に貢献する安全なAIを開発する」という信念とビジネスの両立を目指したOpenAIが今に至るまでの経緯を解説する。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分30秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年5月31日
≪全文≫

●OpenAI設立につながったラリー・ペイジのディープマインド買収


―― 次にOpenAIの設立背景というところになってまいります。

―― 最初に年表で見たように、イーロン・マスクがここで出てくるということですね。

桑原 そうですね。本当にイーロン・マスクが先に声をかけたのか、サム・アルトマンがやったのかというのは非常に微妙です。イーロン・マスクの本だとあくまでマスク始動です。ただ、どうもいろいろな人が絡んでいるのだなということで、最初にまず2012年にデミス・ハサビスです。この人はチェスの天才的なプレーヤーで、チェスのチャンピオンを破ったAIを作った人なのですけれど、こういった人が作った「ディープマインド」という会社がまず当時ありました。

 イーロン・マスクもめざといですから、500万ドルを出資しています。ただこれを紹介したのは、ピーター・ティールです。イーロン・マスクとピーター・ティールは「ペイパルマフィア」の両巨頭です。イーロン・マスクはグーグルの創業者であるラリー・ペイジに(話を)するわけですけれど、この時からマスクはAIというものに対して、「必要だし、すごいけれど、危険でもある」と考えていました。

 これがイーロン・マスクの独特の考え方で、コンピュータもそうなのですけれど、案外人間が大事だという考え方なのです。人間を危険にさらすものはダメなのだということで、そのあたりがイーロン・マスクらしくないようなマスクらしいような、よく分からない話なのです。

―― テンミニッツTVでも、(以前)桑原先生にイーロン・マスクの講義をしていただいていています。もともとは本当に理念的な人ですね。宇宙に人が移住できるようにしなければいけないのだ、電気自動車でなければ地球が危ないと。非常にビジョン、理念から走っていくのですね。

桑原 おそらくAIとかコンピュータの可能性を知り尽くしているから、余計に危険性も感じるのでしょうね。

 邪悪なほうにいくかどちらにいくかということで、イーロン・マスクとラリー・ペイジでは、AIの考え方がだいぶ違っていたところに、ラリー・ペイジがディープマインドを買収してしまうわけです。これがOpenAIの設立につながるいちばん大きな分岐点だと思います。


●グーグルの独占状態を変...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉