重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
自己鍛錬を目指す人に知ってほしい数々の名言
第2話へ進む
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
田口佳史(東洋思想研究家)
東洋思想研究者・田口佳史氏は、名臣のフォロワーシップがあってこそリーダーシップが発揮されるにもかかわらず、今の日本には臣下の人材育成が不足していると言う。そこで、田口氏が注目したのが佐藤一斎とその書『重職心得箇条』だ。今回は、一斎の人に焦点を当てる。(全15話中第1話)
時間:10分46秒
収録日:2015年12月22日
追加日:2016年4月4日
≪全文≫

●リーダーを支える側近育成が必要


 今日は、佐藤一斎が記しました『重職心得箇条』について、お話しします。佐藤一斎は、まず自分の藩の若い藩主に対して、藩主の職についての心得書を書きました。それに対し、藩主を盛り立てていくナンバー2以下の臣下に対しての心得を記した書が『重職心得箇条』であります。

 私は、常日頃より東洋のリーダーシップに非常に関心があり、ひたすらリーダーシップの方を一生懸命究明をしていますが、リーダーシップだけではこれは成り立つことはない。やはり今度は臣下、フォロワーの側からいうフォロワーシップというものがあって、両方が相まってリーダーシップが発揮されるわけです。このことは、唐の太宗の『貞観政要』という書物を見ていただければ分かるように、太宗だけではいかんともしがたかったわけで、その下に王珪(オウケイ)や魏徴(ギチョウ)など、そういう名臣がいたからこそ、あの唐という国は成り立ったのです。これは、徳川家康も全く同様です。

 したがって、今日、各社を拝見して非常に思うことは、「立派な社長さんだな」「リーダーだな」と思う反面、「この人にもっといいナンバー2、ナンバー3、側近が付いたら本当にすごいのになあ」と思うばかりです。どうも今の世の中、この側近育成、要するに名臣を育てるということに対して、非常に劣っているのではないか。そのように思えば思うほど、今日のこの『重職心得箇条』という、要するに臣下の心得というものは非常に重要であると思います。そういう意味では、ここで取り上げる意味合いが非常にあるのではないかと思っているわけです。


●時代が請い、時代に応えた佐藤一斎


 いきなり『重職心得箇条』に入る前に、この佐藤一斎という人を少しご紹介してから始めたいと思います。佐藤一斎は、1772年に生まれました。このような幕末の人をはかるときに基準になるべきなのは、1868年の明治維新です。その人の生まれ年が、1868年に対してどうであるのか、何年の差があるのかということで、大体その時代背景とともに、その人の存在意義がはかられるということです。そういう意味で言えば、この佐藤一斎という人は、明治維新のちょうど96年前、100年近く前の生まれで、1859年、87歳まで生きていますから、幕末の明治維新の9年前に亡くなるわけです。したがって、私流に言えば、佐藤一斎は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通