重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自己鍛錬を目指す人に知ってほしい数々の名言
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(2)一途と覚悟で道を究める
田口佳史(東洋思想研究家)
東洋思想研究者・田口佳史氏が『言志四録』なども手がかりに佐藤一斎の思想に分け入っていく。田口氏は、これから自己鍛錬に精進しようとしている世代にこそ、佐藤一斎に学んでほしいと力説する。その一斎が主張し実践したこととは何か?(全15話中第2話)
時間:13分42秒
収録日:2015年12月22日
追加日:2016年4月11日
≪全文≫

●佐藤一斎の人と思想を語る『言志四録』


 私も『言志四録』について著作(『超訳 言志四録 佐藤一斎の「自分に火をつける」言葉』、知的生き方文庫)を出していますが、この書物を佐藤一斎がずっと書いています。これはもう亡くなる数年前まで、過去40年間にわたって、自分の思うところを書いたものです。まさにいろいろな意味合いを持ち、人生観を語っているし、人生論でもあるし、仕事論でもあるし、中でも死生論、生き死にというものについてはこうやって思うべきだとか、そういうことが綿々と書かれている書物です。特に皆さまご存知のことを言えば、西郷南洲が島流しになった時に、この『言志四録』を持っていき読みふけって、その中から101カ条を抜き書きして私書を作ったというような逸話がありますが、そういうことをしたいと思わせるぐらいの名言がざーっとあるのです。

 幕末の儒者で非常に名前が挙がっている人も、著作があまりないと、非常に残念なことですが、その人の人となりや、特に思想や哲学を解明しようにも解明できないのです。江戸は、それこそいわば学問立国と言ってもいいぐらいに北は松前藩から南の鹿児島まで、「この人あり」という藩儒がもうごろごろしていました。そういう人たちの学問の跡をお訪ねするというのが、後人である私の仕事であろうということで、いちいち出向いたその地域が、江戸時代の藩に移し替えるとどういう藩になるのか調べて、その藩の藩儒の2、3人を必ずご紹介するというのが、私が各地域に伺うときの講義の慣例になっているのです。ですが、存外、この佐藤一斎のようには著作を残してくれていないので、その人がいて、いろいろな書を残しているとか、漢詩を残しているということは分かるけれど、これほど詳細に自分の考え方を述べていませんので、なかなかその人の思想哲学を解明するということはできないのです。

 非常に幸いにも、この佐藤一斎はここまで残していてくださるわけで、佐藤一斎という人がどういう考え方で、どのような信条を持って人生を送られたかということが、非常にはっきり、明確につかむことができるのです。これはありがたいことです。


●エネルギーを一途に学問に振り向けた一斎


 したがって、佐藤一斎というのはどういう人だったか、特徴だけをまず申し上げます。前回お話ししましたが、「学問の家系である」と言うと、とかく青白...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新