重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
守るべき核があれば、臨機応変に変わってもいける
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(7)守るべきもの・変えるべきもの
田口佳史(東洋思想研究家)
東洋思想研究者・田口佳史氏とともに読む『重職心得箇条』。田口氏が今回取り上げたのは第3条と第4条。守るべきものと変えていくべきものについて、現代社会の置き換えた例も提示しながら、先人の知恵を読み解いていく。(全15話中第7話)
時間:14分00秒
収録日:2016年2月3日
追加日:2016年5月16日
≪全文≫

●伝統は守るもの、習いは変化させるもの


 続いて『重職心得箇条』の第三条です。

 「家々に祖先の法あり。取り失ふべからず。又仕来り仕癖の習いあり。是は時に従って変易あるべし。兎角目の付ケ方間違ふて、家法を古式と心得て除け置き、仕来り仕癖を家法家格などと心得て守株せり。時世に連れて動かすべきを動かさざれば、大勢立たぬものなり。」

 これも、現代によくあることです。その会社が非常に重視してきて、何代も何代も守ってきた企業理念なるものを粗末にして、言ってみれば慣習的なことを「もう、うちの会社はこういうふうにしてやるんだ」と言って、大切にしているようなところがあります。伝統や、その会社のコア、核となるもの、あるいは、精神基盤の中の基盤と言ってもいいものをしっかりしていかなきゃいかん、ということを、ここで言ってくれているのですね。

 「家々に祖先の法」。これは「伝統」ということでしょう。特に、中国古典の方では、「創業垂統」と申します。垂統というのは、「伝統を垂れる」と書きます。企業を始める、組織を始めるということは、何のためにするかというと、伝統を垂れるため。要するに、現すため、蓄積するため。そういうことのために、まず創業があるのです。そういう点では、この祖先の法、伝統がまずある。それを取り失ってはいけない。「取り間違ってはいけない」ではなくて、「取り失ってはいけない」「失うということがあってはいけない」と言っているのです。

 そして、その法に対して、「仕来り仕癖の習いあり」、これは「慣習がある」と言っているのです。「こういうものはこうやって処理するんだ、こうやってやるんだ」という、そういう習いがある。「是れは時に従って変易」、これは「変化がなければいけない」ということです。そのときそのときの時世に従うということです。もっと言えば、今はもうインターネットの時代ですから、そうなっているにもかかわらず、人力でコンピュータが得意な数を一生懸命やっているような会社がありますが、数などというものはコンピュータに任せたらいいのです。要するに、人間はもっと頭脳の勝負というところをやらなければいけない。コンピュータがやるべき仕事を人間がやっているようなことになってしまうのなら、それは変えた方がいいよ、と言っているのです。


●健全な着眼点で「守る」「変える」を見極める

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜