テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

守るべき核があれば、臨機応変に変わってもいける

重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(7)守るべきもの・変えるべきもの

田口佳史
東洋思想研究家
情報・テキスト
東洋思想研究者・田口佳史氏とともに読む『重職心得箇条』。田口氏が今回取り上げたのは第3条と第4条。守るべきものと変えていくべきものについて、現代社会の置き換えた例も提示しながら、先人の知恵を読み解いていく。(全15話中第7話)
時間:14:00
収録日:2016/02/03
追加日:2016/05/16
タグ:
≪全文≫

●伝統は守るもの、習いは変化させるもの


 続いて『重職心得箇条』の第三条です。

 「家々に祖先の法あり。取り失ふべからず。又仕来り仕癖の習いあり。是は時に従って変易あるべし。兎角目の付ケ方間違ふて、家法を古式と心得て除け置き、仕来り仕癖を家法家格などと心得て守株せり。時世に連れて動かすべきを動かさざれば、大勢立たぬものなり。」

 これも、現代によくあることです。その会社が非常に重視してきて、何代も何代も守ってきた企業理念なるものを粗末にして、言ってみれば慣習的なことを「もう、うちの会社はこういうふうにしてやるんだ」と言って、大切にしているようなところがあります。伝統や、その会社のコア、核となるもの、あるいは、精神基盤の中の基盤と言ってもいいものをしっかりしていかなきゃいかん、ということを、ここで言ってくれているのですね。

 「家々に祖先の法」。これは「伝統」ということでしょう。特に、中国古典の方では、「創業垂統」と申します。垂統というのは、「伝統を垂れる」と書きます。企業を始める、組織を始めるということは、何のためにするかというと、伝統を垂れるため。要するに、現すため、蓄積するため。そういうことのために、まず創業があるのです。そういう点では、この祖先の法、伝統がまずある。それを取り失ってはいけない。「取り間違ってはいけない」ではなくて、「取り失ってはいけない」「失うということがあってはいけない」と言っているのです。

 そして、その法に対して、「仕来り仕癖の習いあり」、これは「慣習がある」と言っているのです。「こういうものはこうやって処理するんだ、こうやってやるんだ」という、そういう習いがある。「是れは時に従って変易」、これは「変化がなければいけない」ということです。そのときそのときの時世に従うということです。もっと言えば、今はもうインターネットの時代ですから、そうなっているにもかかわらず、人力でコンピュータが得意な数を一生懸命やっているような会社がありますが、数などというものはコンピュータに任せたらいいのです。要するに、人間はもっと頭脳の勝負というところをやらなければいけない。コンピュータがやるべき仕事を人間がやっているようなことになってしまうのなら、それは変えた方がいいよ、と言っているのです。


●健全な着眼点で「守る」「変える」を見極める


 「兎角目の付け方間違ふて」は、「目の付け方」という表現がなかなかいいのですが、「着眼点」というのは非常に重要です。いつもどこを見ているのか、何に一番関心があるのかというのは、精神からほとばしるものになりますから、やはりいつも精神状態を健全にして物事を見ることが大事なのです。そこを間違って「家法を古式と心得て除け置き」と、「家法なんていうのは古いからやめようじゃないか」と言って、粗末に扱うという意味です。何代も何代も大切にしてきた伝統。要するに、世のため、人のため、あるいは、国家のためというような、基軸になっている一つの定め。そういうものは動かしちゃいかんというようになっているのです。

 「仕来り仕癖」は慣習ですから、このようなものはどんどん変えていいのですが、それを「家法家格などと心得て守株」することがある。これは「株を守る」と書きますが、皆さんよくご存知の話でしょうが、『韓非子』に出てくる話です。あるとき、農民が通りかかったら、切り株があって、そこにウサギがピョーンと出てきて、その切り株につまずいてコロンと転んだ。そこをさっと仕留めてウサギを自分のものにした。それから、その農民はそれが忘れられないで、もう毎日毎日、その切り株の所で待っているというたとえであります。言ってみれば、とても本質的でない、非常に表層的なことを大切に思っていることを表した言葉ですが、そういうことになってしまう。ですから、ここでは、仕来り仕癖は慣習だから除け置いて、やはり家法をしっかり守っていくということをしていただきたい、という意味です。


●勢いを得るために、時代に応える人を育てる


 「時世に連れて動かすべきを動かさざれば」、これはつまり、時の勢いや流れを目ざとく判断して、「これはこうやろう」と言って動かさないと、「大勢立たぬものなり」ということになります。「大勢」というのがいいですね。言ってみれば、「大きな勢い」ということですから、「その組織、企業が発揮しなければいけない勢いが、なかなか発揮されないよ」ということを言っているわけです。そういう意味では、やはり動かすべきはどんどん動かし、時流や世の中に合わせて、こうと決めて行く、そういうことが重要だということです。

 私は、歴史というものは非常に重要だと、かねがね申し上げているところです。歴史と人間、時代と人間と言ってもいいのです...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。