重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「秒に生きて思考する人」こそがリーダーの定義だ!
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(8)リーダーの条件は「機」を読む想像力
経営ビジネス
田口佳史(東洋思想研究家)
東洋思想研究者・田口佳史氏が、現代のわれわれにも理解しやすいように身近な例をひきながら、江戸期の『重職心得箇条』を読み解く。救急医、シェフ、マラソンランナーに共通するリーダーの条件とは?(全15話中第8話)
時間:10分35秒
収録日:2016年2月3日
追加日:2016年5月23日
≪全文≫

●非常時前提がリーダーのあり方


 さあ、第5条です。

 「応機と云ふ事あり肝要也。物事何によらず後の機は前に見ゆるもの也。其の機の動き方を察して、是れに従ふべし。物に拘りたる時は、後に及んでとんと行き支へて難渋あるものなり。」

 この「物事」ですが、緊急を要することはたくさんあります。大体がこの佐藤一斎の『重職心得箇条』だけでなく、もっと言えば、江戸期のリーダーシップはどこを前提に立案されているかと言えば、これは、非常時です。平時は、それこそ決まり、企業では職責と言いますが、職責をしっかり自覚して、この職責を守って、全員がちゃんとやっていれば、つつがなくずっと組織や企業は動くものです。しかし、一旦緩急、とんでもない事態になるとか、そういうことはありがちでして、そのようなときにこそリーダーシップは重要なのです。非常時のためにリーダーというものがいるということ、つまり、非常時対応の人間なんだということです。

 したがって、非常時に対応できないようなリーダーというのは、なんでもないということになり、価値がないのです。ですから、佐藤一斎流に言えば、「常に平時は有事の、有事は平時の備えにあり」であり、いつも有事を前提に訓練を繰り返しているのがリーダーのあり方だということを説いているのです。


●応機が肝要-リーダーは秒で思考する


 したがって、非常時ですから、すぐに何かをやらなければいけないということがあったときはどうするのか? ということに対して、ここで答えてくれています。

 まず、「応機と云う事あり肝要だ」の「応機」とは何か。「機」とは今、弓に矢をつがえて、キリキリキリと引き絞り、ばっと離す。この「ばっ」というのが「機」です。マシーンを「機械」と名付けましたが、なぜこの「機」という字が入っているかいうと、機械というのは、ガチャガチャガチャガチャと、秒単位に動きます。ああいう動きが「機」なのです。もっと言えば、オポチュニティとかチャンスという機会、それも「機に会う」と書いてあります。なぜかというと、タイミングというものは、もう絶対に外しては駄目なのです。「はい、今このとき」というものがある。つまり、人間というのは、そもそもリーダーとしてはやはり、分で生きていてはしょうがない。秒で生きるぐらい、このカチカチカチカチッという秒単位で思考していき、物事を見...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子