重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「人を容るゝ気象」と「物を蓄る器量」が誠の大臣の体
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(11)日々の送り方がリーダーをつくる
田口佳史(東洋思想研究家)
東洋思想研究者・田口佳史氏による『重職心得箇条』の解説。今回は非常時に力を発揮しなければならないリーダーが、その備えのために日常で心得ておくべきことについて考える。どれも、現代のビジネスの現場で今日から心がけたいことばかりだ。(全15話中第11話)
時間:11分09秒
収録日:2016年2月3日
追加日:2016年6月13日
≪全文≫

●経営は「区分」と「順番」が肝心


 その次、第10条です。

 「政事は大小転重(けいちょう)の辨(べん)を失ふべからず。緩急先後の序を誤るべからず。徐緩にても失し、火急にても過つ也。着眼を高くし惣体を見廻し、両三年四五年乃至十年の内何々と、意中に成算を立て、手順を遂(おふ)て施行すべし。」

 「政事」は「政治」と言ってもいいし、「政(まつりごと)」と言ってもいいですね。また、この「政」というところを、「経営」と考えていただいても結構です。

 これは要するに、非常時が前提ですから、非常時になると、いろいろなところから、いろいろなことをどんどんどんどん言ってきます。そのときに、「言われてすぐに取りかかっては駄目だ」と言っているのです。そして、まずやらなければいけないのは、「大小転重の辨」です。「辨」とは、「区分」という意味です。ですから、大きいこと、小さいこと、それから、軽いこと、重いことに区分するということをまずやってください。

 次が「緩急先後」ですが、これは、「緩」は緩やか、「急」は急いで、「先」はまず先に、「後」は後でよい。「序」はプライオリティですね。こういう順番をしっかりしてくれと、言っているのです。

 つまり、経営というのは、この「大小転重の辨」と「緩急先後の序」というものから成り立っているのです。これは、私も自分でやってみましたが、本当に完璧にできるまでは、やはり5、6年かかります。これからトップになろうという人は、今のうちから腕を磨いておかないといけないものです。


●高い視点から見て、全体を見回すこと


 「徐緩にても」は、ゆっくりしすぎても失する。「火急にても」は、急ぎすぎても駄目。そして、次が重要です。「着眼を高くし惣体を見廻し」と言っています。つまり、「着眼点を高くしろ」「見るときに高い視点が必要なんだ」と言っているのです。これは簡単に言うと、「大局観」ということを表しているのです。

 先の大津波、原発事故のようなときを一つ例にして申し上げれば、やはり着眼がもう少し高く、例えば、地球規模であるべきだったという意見は非常に多く、全くその通りだと思います。それから、惣体、全体を見なければいけない。ですから、福島なら福島のことだけ見るのではなく、全国規模でどういう状態になっていて、どういうことが福島に関係するのかという状況、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦