重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トップの顔色と会社の雰囲気は、社風を測るバロメーター
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(14)社風と秘密
田口佳史(東洋思想研究家)
どんな会社にも「社風」はあるが、2000社強の会社を指導してきた東洋思想研究者・田口佳史氏の目に映った社風は全て違っていたという。企業と古典思想を結び付ける、類いまれな眼力を借りて、『重職心得箇条』第15条と16条を読んでいく。(全15話中第14話)
時間:13分30秒
収録日:2016年2月3日
追加日:2016年7月5日
≪全文≫

●一つとして同じもののない社風は上から始まる


 今回は、まず第15条です。

 「風儀は上より起るもの也。人を猜疑し陰事を発き、たとへば誰に表向ケ様に申せ共、内心はケ様なりなどと、掘出す習いは甚あしゝ。上に此風あらば、下必其習となりて、人心に癖を持つ。上下とも表裡両般之心ありて治めにくし。何分共此六かしみを去り、其事の顕れたるまゝに公平の計ひにし、其風へ挽回したきもの也。」

 これも重要なことです。私はこれまで2000社あまりの会社をご指導申し上げてきましたが、一つとして同じような風土、社風の会社はありません。社風とは不思議なもので、皆違います。

 では、その社風は誰がつくるのでしょうか。ここにあるように、「風儀は上より起るもの也」。要するに、社風というものは良きにしき悪しきにつけ、上からずっと下りてくるものだということを忘れてはいけません。


●最も悪いのは「猜疑し、陰事をあばく」社風


 中でも、一番いけない悪い社風とは何かというと、「人を猜疑し、陰事を発き」とあるように猜疑心の塊のような組織です。

 隠しておきたいことは、本来誰にでもあるものですが、それを全部暴いて、「お前、本当はこうだろう」とずかずか言挙げするようなことが、第一に挙げられています。

 もう一ついけないことが次の段の「表向ケ様に申せ共、内心はケ様なり」です。例えば部下のA君に「表向きはこうなっているけど、本当のところはこうなんだ」と言ってしまう。これは「表と裏がある」と教育しているようなものです。これらを「掘出す習は甚だあしゝ」で、ひどく悪い。「掘出す」とは、本来隠れていなければならず、掘り出すべきではないものを掘り出してくるような悪い慣習を指しているのです。

 「猜疑し、陰事を発き」で、全てを疑ってかかり、誰もが皆「本当だろうか」と人を信用しないような社風。そして、さらに隠しておきたいことをどんどん暴いていくような社風。それから、次に裏表がある人間のことを言っています。表向きはこうだけれど裏はこうなっているというようなことばかりを言い、「君にだけは本当のことを教える」などと言って派閥をつくろうとするタイプ。言われた相手は「じゃあ、ウソのことだったんですか」ということになります。

 そういうことを都度都度やるような風習があれば、「上に此風あらば」で、下はいつしかそうい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏