重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治でも経営でも、大切なのは「ドライブ」感覚?
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(12)「虚懐転化」と「抑揚之勢」
経営ビジネス
田口佳史(東洋思想研究家)
佐藤一斎『重職心得箇条』の第12条と第13条を読んでいく。「大臣たるもの」と「そうでない人」は、どこでどういう差が出るのか。東洋思想研究者・田口佳史氏の解説は、現代の組織にもピタリと当てはまる。(全14話中第11話)
時間:10分46秒
収録日:2016年2月3日
追加日:2016年6月20日
≪全文≫

●上に立つ者は、何事にも定見を持たなければならない


 第12条に入ります。

 「大臣たるもの、胸中に定見ありて、見込たる事を貫き通すべき元より也。然れども又虚懐公平にして人言を采り、沛然と一時に転化すべき事もあり。此の虚懐転化なきは、我意之弊を免れがたし。能々思察あるべし。」

 上に立つ者の心得としては、問われるまでもなく「胸中に定見」、自分の意見や見識がまずなければいけない。上に行けば行くほど、何かの折に話す機会や意見を求められる機会が増えてきます。たとえ求められていなくても、一つ一つのことについて自分の意見というものを定めておく必要があります。

 ですから、万般に対する日頃の勉強がいかに重要かということになります。国際情勢についてしかり、景気の件についてしかり。勉強を重ねた末に「自分はこう思う」という見識を持つことが重要なのです。

 「見込たる事を貫き通すべきは元より也」。「見込みたる」というのは、計画や目標に当たります、それを貫き通すべきであるのはもう元よりであって、当たり前のことだと言っています。


●私心を廃せば、採るべき意見が入り、物事が動く


 「然れども又虚懐公平にして」。これは、別の言葉でいえば「虚心坦懐」ということです。胸の中に私欲などといったものは全くないような状態にしておく。そうすると空っぽですから、人の言った良いことがストレートに入ってきて、悪いものはパッと去るようになっています。

 したがって「人言を采り」ができてくる。「そうだな。この人の言う通りだな」と耳を傾け、「自分は別の指示を出したけれど、ここは彼の言う通り、こっちを取ろう」と言えるわけです。

 そうすると、「沛然と一時に転化すべき事もあり」。「沛然」は豪雨がすさまじく降る様子を指します。そのような状況から一瞬にしてさっと大雨が上がることもあると言っているのです。そのように、「そうだ。こちらの方が正しい」と思ったら、体裁などは構わずに「申し訳ないけれど、先ほどの指示は間違っていた。こちらの方がいい。これを採用しよう」と転化して、瞬時に変えるぐらいの力量がなければ駄目だと言っています。

 「此虚懐転化なき」は、どうなるか。虚心坦懐になって、全く私欲のない心になっているからこそ、人の意見が身に染みるわけで、時を得た人の意見に出会ってもパッと変えられないのは「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉