重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リーダーたるもの「忙しい、忙しい」は恥ずべき禁句
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(10)職責と職権の関係を心得よ
田口佳史(東洋思想研究家)
東洋思想研究者・田口佳史氏の手引きで読む『重職心得箇条』の第8条と第9条は、特に人の上に立つものの心得の奥義に入っていく。まずは、ついつい誰もが口にしてしまいがちなある言葉について、田口氏が解説する。(全15話中第10話)
時間:11分57秒
収録日:2016年2月3日
追加日:2016年6月6日
≪全文≫

●「忙しい」と言えば言うほど冷静さを失うことに


 さあ、次が第8条です。

 「重職たるもの、勤め向き繁多と云ふ口上は恥ずべき事なり。仮令(たとえ)世話敷くとも世話敷いと云はぬが能きなり、随分手のすき、心に有餘(ゆうよ)あるに非れば、大事に心付かぬもの也。重職小事を自らし、諸役に任使する事能はざる故に、諸役自然ともたれる所ありて、重職事多きになる勢いあり。」

 これは、皆さんも聞かれたことがあると思う、有名な『重職心得箇条』の文章です。つまり、重職ぐらいになったらどういうことになるかと言えば、「勤め向き繁多」、忙しいんだよ、忙しいんだよ、という口上、そういうことを言うのは恥ずかしいことですよ、ということです。

 「仮令世話敷くとも」、これは、上に行くということは、これはもう当然いろいろな問題を抱え、問題が矢継ぎ早に飛んでくるというのがありようですから、間違いなくせわしいのです。しかし、そのときにその人間の本領が出るのであって、せわしいときも、せわしくないような余裕綽々の涼しい顔でずっといるということが重要だということですね。「世話敷いと云はぬが能きなり」、これは、「本当に忙しくってね、もう弱っちゃうよ、大変なんだよ」と言えば言うほど、そういう雰囲気に自分の心がなってしまう。したがって、沈着冷静さを失うということを、ここで言っているのです。


●心の余裕が大局観を可能にする


 「随分手のすき、心に有餘あるに非れば」、つまり、余裕というものがなければ、「大事に心付かぬもの也」。大きなことやものというのは、それだけ引いて、大きく見ないと見ることができません。当たり前のことなのですが。そういう意味で、手元の小さいことばかりを見ていれば、大きなことを見ることができないのです。

 今、私が皆さんに申し上げているのは国際情勢でありまして、今年に入ってからドンドーンと非常に荒れ模様になってきました。言ってみれば、お隣の中国はこれからどうなるのかということもあるし、アメリカは世界の警察国家と言わんばかりだったあの勢いもない。そうすると、そこにロシアが入って復権を果たそうとする。IS(イスラム国)、またイスラムの中でも宗派対立が起こってくるという、大変なときです。

 特に日本の企業のように海外に全てを付託しているような状況下、これは一旦緩急何かあってもしかるべき...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤