重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リーダーたるもの「忙しい、忙しい」は恥ずべき禁句
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(10)職責と職権の関係を心得よ
経営ビジネス
田口佳史(東洋思想研究家)
東洋思想研究者・田口佳史氏の手引きで読む『重職心得箇条』の第8条と第9条は、特に人の上に立つものの心得の奥義に入っていく。まずは、ついつい誰もが口にしてしまいがちなある言葉について、田口氏が解説する。(全15話中第10話)
時間:11分57秒
収録日:2016年2月3日
追加日:2016年6月6日
≪全文≫

●「忙しい」と言えば言うほど冷静さを失うことに


 さあ、次が第8条です。

 「重職たるもの、勤め向き繁多と云ふ口上は恥ずべき事なり。仮令(たとえ)世話敷くとも世話敷いと云はぬが能きなり、随分手のすき、心に有餘(ゆうよ)あるに非れば、大事に心付かぬもの也。重職小事を自らし、諸役に任使する事能はざる故に、諸役自然ともたれる所ありて、重職事多きになる勢いあり。」

 これは、皆さんも聞かれたことがあると思う、有名な『重職心得箇条』の文章です。つまり、重職ぐらいになったらどういうことになるかと言えば、「勤め向き繁多」、忙しいんだよ、忙しいんだよ、という口上、そういうことを言うのは恥ずかしいことですよ、ということです。

 「仮令世話敷くとも」、これは、上に行くということは、これはもう当然いろいろな問題を抱え、問題が矢継ぎ早に飛んでくるというのがありようですから、間違いなくせわしいのです。しかし、そのときにその人間の本領が出るのであって、せわしいときも、せわしくないような余裕綽々の涼しい顔でずっといるということが重要だということですね。「世話敷いと云はぬが能きなり」、これは、「本当に忙しくってね、もう弱っちゃうよ、大変なんだよ」と言えば言うほど、そういう雰囲気に自分の心がなってしまう。したがって、沈着冷静さを失うということを、ここで言っているのです。


●心の余裕が大局観を可能にする


 「随分手のすき、心に有餘あるに非れば」、つまり、余裕というものがなければ、「大事に心付かぬもの也」。大きなことやものというのは、それだけ引いて、大きく見ないと見ることができません。当たり前のことなのですが。そういう意味で、手元の小さいことばかりを見ていれば、大きなことを見ることができないのです。

 今、私が皆さんに申し上げているのは国際情勢でありまして、今年に入ってからドンドーンと非常に荒れ模様になってきました。言ってみれば、お隣の中国はこれからどうなるのかということもあるし、アメリカは世界の警察国家と言わんばかりだったあの勢いもない。そうすると、そこにロシアが入って復権を果たそうとする。IS(イスラム国)、またイスラムの中でも宗派対立が起こってくるという、大変なときです。

 特に日本の企業のように海外に全てを付託しているような状況下、これは一旦緩急何かあってもしかるべき...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子