重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「17条の経営憲法」を実践し、重職の責務を全うせよ!
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(15)現代の経営管理にも通じる教え
田口佳史(東洋思想研究家)
東洋思想研究者・田口佳史氏による『重職心得箇条』の解説は、いよいよ最終章に差し掛かった。第17条は、トップ交代を春にたとえた含蓄あるくだりだ。新しく幕閣を形成する若手幹部に対して佐藤一斎が注いだ教訓と慈愛は、時代を越えて温かく冷静である。(全15話中最終話)
時間:9分41秒
収録日:2016年2月3日
追加日:2016年7月12日
≪全文≫

●トップの交代は、社内に「春が来た」の風情で


 さあ、最後の第17条です。ここもいいところですが、これは冒頭に申し上げたように、岩村藩が歳若い藩主に交代する時に、新しく幕閣を形成する若い幹部の心得として佐藤一斎が残したものです。ですから、最後の条になって「現在の岩村藩は何をどう考えるべきか」が単刀直入に述べられています。しかし、これも非常に普遍的なこととして受け取っていただいた方がいいと思います。読んでいきましょう。

 「人君の初政は、年に春のある如きものなり。先づ人心を一新して、発揚歓欣の所を持たしむべし。刑賞に至ても明白なるべし。財帑窮追の処より、徒に剥落厳沍之令のみにては、始終行立ぬ事となるべし。此手心にて取扱あり度ものなり。」

 「人君の初政」、つまり今、藩主が代わった。ですから、皆さんのお立場で言えば、トップの社長が代わる場面です。それは、「年に春があるようなこと」である。春になれば、芽が吹き、花が咲き、非常に華やかで晴れやかになります。つまり、「気分一新」ということです。気分一新の時であるから、「先づ人心を一新」しなければ駄目だし、そうするのに良いタイミングだと言うのです。


●節目を利用して、人心も社内状況も一新させる


 物事には節度すなわち節というものがあります。だらだら長く続くのはたまらないので、節目が必要になる。トップが代わる時などは、人心を一新していくには非常にいい節目なのです。

 そういう時には、例えばモットーや信条を変える。あるいは制度を、何か若干新しく変える。そのようなことをしていただくといいと思います。そういうものを変えて人心を一新すると、「さあ、やるぞ」「さあ、いくぞ」と「発揚歓欣の所を持たしむ」ことになる。そのためにトップの交代はあるのだと言ってくれているのです。

 もう一つは、「刑賞に至ても明白なるべし」。「刑賞」は刑罰と褒賞です。そういうものもしっかり明白にして、うやむやにしない。そのためには刑賞の制度も明確にして、基準をしっかりすることが非常に重要だということです。明快・明白な風土にしろ、社内状況にしろということを、ここでは言っているわけです。

 「財帑窮追の処」とあるように、今この岩村藩では財政が非常に窮迫して、あまりうまくいっていない。つまり、非常に金に余裕がない状況だということですね。

 そう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫