重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「17条の経営憲法」を実践し、重職の責務を全うせよ!
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(15)現代の経営管理にも通じる教え
経営ビジネス
田口佳史(東洋思想研究家)
東洋思想研究者・田口佳史氏による『重職心得箇条』の解説は、いよいよ最終章に差し掛かった。第17条は、トップ交代を春にたとえた含蓄あるくだりだ。新しく幕閣を形成する若手幹部に対して佐藤一斎が注いだ教訓と慈愛は、時代を越えて温かく冷静である。(全15話中最終話)
時間:9分41秒
収録日:2016年2月3日
追加日:2016年7月12日
≪全文≫

●トップの交代は、社内に「春が来た」の風情で


 さあ、最後の第17条です。ここもいいところですが、これは冒頭に申し上げたように、岩村藩が歳若い藩主に交代する時に、新しく幕閣を形成する若い幹部の心得として佐藤一斎が残したものです。ですから、最後の条になって「現在の岩村藩は何をどう考えるべきか」が単刀直入に述べられています。しかし、これも非常に普遍的なこととして受け取っていただいた方がいいと思います。読んでいきましょう。

 「人君の初政は、年に春のある如きものなり。先づ人心を一新して、発揚歓欣の所を持たしむべし。刑賞に至ても明白なるべし。財帑窮追の処より、徒に剥落厳沍之令のみにては、始終行立ぬ事となるべし。此手心にて取扱あり度ものなり。」

 「人君の初政」、つまり今、藩主が代わった。ですから、皆さんのお立場で言えば、トップの社長が代わる場面です。それは、「年に春があるようなこと」である。春になれば、芽が吹き、花が咲き、非常に華やかで晴れやかになります。つまり、「気分一新」ということです。気分一新の時であるから、「先づ人心を一新」しなければ駄目だし、そうするのに良いタイミングだと言うのです。


●節目を利用して、人心も社内状況も一新させる


 物事には節度すなわち節というものがあります。だらだら長く続くのはたまらないので、節目が必要になる。トップが代わる時などは、人心を一新していくには非常にいい節目なのです。

 そういう時には、例えばモットーや信条を変える。あるいは制度を、何か若干新しく変える。そのようなことをしていただくといいと思います。そういうものを変えて人心を一新すると、「さあ、やるぞ」「さあ、いくぞ」と「発揚歓欣の所を持たしむ」ことになる。そのためにトップの交代はあるのだと言ってくれているのです。

 もう一つは、「刑賞に至ても明白なるべし」。「刑賞」は刑罰と褒賞です。そういうものもしっかり明白にして、うやむやにしない。そのためには刑賞の制度も明確にして、基準をしっかりすることが非常に重要だということです。明快・明白な風土にしろ、社内状況にしろということを、ここでは言っているわけです。

 「財帑窮追の処」とあるように、今この岩村藩では財政が非常に窮迫して、あまりうまくいっていない。つまり、非常に金に余裕がない状況だということですね。

 そう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮