この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか
「重職」とは「とんでもないこと担当」のこと?!
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(3)覚悟と対応力
経営ビジネス
田口佳史(東洋思想研究家)
東洋思想研究者・田口佳史氏とともに、佐藤一斎の『重職心得箇条』を読み進む。田口氏の解説を聞くと、その冒頭のわずか数行にこの教えの真髄が込められていることが分かる。一斎が重視した「重職」の第一の心得とは?(全15話中第3話)
時間:9分14秒
収録日:2015年12月22日
追加日:2016年4月18日
収録日:2015年12月22日
追加日:2016年4月18日
≪全文≫
●判明能力を求められる重大事の担当が重職
ここから『重職心得箇条』を読みたいと思います。聖徳太子に憲法十七条というのがありますが、これも全く同じように17カ条からできていまして、私は、「しっかりした人物になるための17カ条」というように言っています。順次、ここに書いてあることを読んで、そして、その意味合いとして、このように理解したらどうなるのかということを申し上げて、先へ進んでいきたいと思っています。
まず、第一条です。
「重職と申すは、家国の大事を取り計らうべき職にして、此の重之字を取り失い軽々しきはあしく候。」
今でも「重役」というような言い方がありますが、なぜ重い職という言い方があるのかというと、この世の中には大小、大きなこと、小さいこと、それから、軽重、軽い、重いというものがあって、それをまず区分できる能力が非常に重要だからです。このことは、あとで『重職心得箇条』の中に出てきます。そういう意味で、まずこの重大事を取り失わないでしっかりつぶしていくという係の人が、一人いないといけない。つまり、簡単に企業に移し替えて申し上げると、人事の問題は人事部長さん、それから営業のことは営業部長さんと担当が決まっているように、重大事を扱う担当がどの組織にもいなければいけない。それが実は重職だと思ってくれ、ということを言っているのです。この「重職」の役職は、今で言う取締役でしょう、でありながら、「重の字を取り失う」ということは、要するに、「重大事かどうかも分からない」、つまり「判明能力がない」ということですね。そうすると、後になって「しまった」というようなことが起こってしまうのです。
●覚悟を決めた人の有無で会社の命運が決まる
さらに言えば、これは大変なことだと思っても、逃げてしまうことは、もう許されない。そのための役職として存在しているということを、まず思わなければいけない。したがって、まず取締役になったということは、これは逃れられなくなったということであり、家国の大事、会社の一大事を専門に担当するその職責が自分に与えられたと思って、覚悟を決めるものなのです。
覚悟を決めた人が何人そろっているかで、その会社はもう決まってしまうと言ってもいいのです。私は、今まで2000社あまりの会社と携わってきましたが、こういう人が数人そろっている会社は...
●判明能力を求められる重大事の担当が重職
ここから『重職心得箇条』を読みたいと思います。聖徳太子に憲法十七条というのがありますが、これも全く同じように17カ条からできていまして、私は、「しっかりした人物になるための17カ条」というように言っています。順次、ここに書いてあることを読んで、そして、その意味合いとして、このように理解したらどうなるのかということを申し上げて、先へ進んでいきたいと思っています。
まず、第一条です。
「重職と申すは、家国の大事を取り計らうべき職にして、此の重之字を取り失い軽々しきはあしく候。」
今でも「重役」というような言い方がありますが、なぜ重い職という言い方があるのかというと、この世の中には大小、大きなこと、小さいこと、それから、軽重、軽い、重いというものがあって、それをまず区分できる能力が非常に重要だからです。このことは、あとで『重職心得箇条』の中に出てきます。そういう意味で、まずこの重大事を取り失わないでしっかりつぶしていくという係の人が、一人いないといけない。つまり、簡単に企業に移し替えて申し上げると、人事の問題は人事部長さん、それから営業のことは営業部長さんと担当が決まっているように、重大事を扱う担当がどの組織にもいなければいけない。それが実は重職だと思ってくれ、ということを言っているのです。この「重職」の役職は、今で言う取締役でしょう、でありながら、「重の字を取り失う」ということは、要するに、「重大事かどうかも分からない」、つまり「判明能力がない」ということですね。そうすると、後になって「しまった」というようなことが起こってしまうのです。
●覚悟を決めた人の有無で会社の命運が決まる
さらに言えば、これは大変なことだと思っても、逃げてしまうことは、もう許されない。そのための役職として存在しているということを、まず思わなければいけない。したがって、まず取締役になったということは、これは逃れられなくなったということであり、家国の大事、会社の一大事を専門に担当するその職責が自分に与えられたと思って、覚悟を決めるものなのです。
覚悟を決めた人が何人そろっているかで、その会社はもう決まってしまうと言ってもいいのです。私は、今まで2000社あまりの会社と携わってきましたが、こういう人が数人そろっている会社は...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子